タイトル
|
定本落語三百題
|
タイトルヨミ
|
テイホン/ラクゴ/サンビャクダイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Teihon/rakugo/sanbyakudai
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
テイホン/ラクゴ/300ダイ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ラクゴ/300ダイ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
ラクゴ/サンビャクダイ
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Rakugo/sanbyakudai
|
著者
|
武藤/禎夫∥著
|
著者ヨミ
|
ムトウ,サダオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
武藤/禎夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Muto,Sadao
|
記述形典拠コード
|
110000975860000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000975860000
|
著者標目(著者紹介)
|
1926年東京生まれ。朝日新聞社日本古典全書編集長、共立女子短期大学教授等を歴任。編著に「日本小咄集成」など。
|
件名標目(漢字形)
|
落語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ラクゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Rakugo
|
件名標目(典拠コード)
|
511450500000000
|
形態に関する注記
|
布装
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\7800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.6
|
ISBN
|
4-00-002423-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.6
|
TRCMARCNo.
|
07034361
|
Gコード
|
31913184
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1528
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.6
|
ページ数等
|
22,475,7p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
913.7
|
NDC分類
|
913.7
|
図書記号
|
ムテ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200706
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p471~475
|
内容紹介
|
落語はどのようにして生まれたのか-。著者永年の噺本研究の成果を活かし、300の古典落語について、その原話を明らかにする。噺本・演題集等からの引用も豊富。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070629
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070629 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0
|
最終更新日付
|
20070706
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
02
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-002423-5
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|