タイトル
|
一関藩
|
タイトルヨミ
|
イチノセキハン
|
サブタイトル
|
奥羽の雄、伊達の支藩。倹しくとも、学問立藩により人を育んだ風土が息づく。
|
サブタイトルヨミ
|
オウウ/ノ/ユウ/ダテ/ノ/シハン/ツマシクトモ/ガクモン/リッパン/ニ/ヨリ/ヒト/オ/ハグクンダ/フウド/ガ/イキズク
|
著者
|
大島/晃一∥著
|
著者ヨミ
|
オオシマ,コウイチ
|
著者紹介
|
1952年岩手県生まれ。岩手県立高等学校教諭、岩手県立博物館学芸員を経て、一関市博物館副館長。著書に「岩手の古文書」「田村家文書を読む」「岩手県近代史覚書」など。
|
シリーズ
|
シリーズ藩物語
|
シリーズヨミ
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版地
|
東京
|
出版年月
|
2006.10
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
価格
|
¥1600
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p206
|
内容紹介
|
一関藩の前史や成り立ちから、分家大名としての位置づけ、藩主の藩経営への姿勢、藩主や侍、百姓・町人といった庶民の生活の具体像を通じて、戊辰戦争、明治維新に至る、北緯39度に位置する東北外様小藩の姿を描く。
|
件名
|
一関藩
|
件名ヨミ
|
イチノセキハン
|
ジャンル名
|
歴史・地理・地図(20)
|
NDC9版
|
212.2
|
利用対象
|
一般(L)
|
装丁コード
|
ソフトカバー(10)
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
出版国
|
日本国(JP)
|