タイトル
|
村上春樹論
|
タイトルヨミ
|
ムラカミ/ハルキ/ロン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Murakami/haruki/ron
|
サブタイトル
|
サブカルチャーと倫理
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
MURAKAMI/Haruki/STUDY/BOOKS
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ムラカミ/ハルキ/スタディ/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Murakami/haruki/sutadi/bukkusu
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
MURAKAMI Haruki STUDY BOOKS
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607187600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
4
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000004
|
シリーズ名
|
MURAKAMI Haruki STUDY BOOKS
|
サブタイトルヨミ
|
サブカルチャー/ト/リンリ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sabukarucha/to/rinri
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
4
|
著者
|
大塚/英志∥著
|
著者ヨミ
|
オオツカ,エイジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大塚/英志
|
著者標目(ローマ字形)
|
Otsuka,Eiji
|
記述形典拠コード
|
110000190940000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000190940000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業。まんが原作者。批評家。神戸芸術工科大学教授。批評誌『新現実』主宰。著書に「サブカルチャー文学論」「更新期の文学」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
村上/春樹
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ムラカミ,ハルキ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Murakami,Haruki
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000980030000
|
出版者
|
若草書房
|
出版者ヨミ
|
ワカクサ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Wakakusa/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000655900000
|
本体価格
|
¥2400
|
ISBN
|
4-948755-93-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.7
|
TRCMARCNo.
|
06037083
|
Gコード
|
31741756
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1481
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.7
|
ページ数等
|
296p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
910.268
|
NDC分類
|
910.268
|
図書記号
|
オムム
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
9366
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200607
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
著者が過去に発表した、あらゆる村上春樹論をまとめた集成。「村上春樹と吉本ばなな」等、全10編を収録。村上春樹を介して「サブカルチャー」にとっての根拠、責任、倫理といった問題を考える。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060718
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060718 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20060721
|
周辺ファイルの種類
|
B
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|