タイトル | 東京名画座グラフィティ |
---|---|
タイトルヨミ | トウキョウ/メイガザ/グラフィティ |
タイトル標目(ローマ字形) | Tokyo/meigaza/gurafiti |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヘイボンシャ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 200702 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Heibonsha/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605327400000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 340 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000340 |
シリーズ名 | 平凡社新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 340 |
著者 | 田沢/竜次∥著 |
著者ヨミ | タザワ,リュウジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 田沢/竜次 |
著者標目(ローマ字形) | Tazawa,Ryuji |
記述形典拠コード | 110000609970000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000609970000 |
著者標目(著者紹介) | 1953年東京都生まれ。小学生の時から映画に夢中になり、大学の映画サークルで自主上映も行う。フリーライター。著書に「B級グルメ大当りガイド」「ニッポン映画戦後50年」など。 |
件名標目(漢字形) | 映画館-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | エイガカン-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Eigakan-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510506810040000 |
出版者 | 平凡社 |
出版者ヨミ | ヘイボンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Heibonsha |
出版典拠コード | 310000196030000 |
本体価格 | ¥720 |
ISBN | 4-582-85340-4 |
ISBNに対応する出版年月 | 2006.9 |
TRCMARCNo. | 06045534 |
Gコード | 31769710 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1488 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2006.9 |
ページ数等 | 197p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 778.09 |
NDC分類 | 778.09 |
図書記号 | タト |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 7600 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200609 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 1960年代末から70年代、名画座は特別な場所であり、埋もれた名画の発掘、オールナイト等、熱気にあふれていた。名画座に通いつめた著者が、あの頃の映画と映画館を活写。支配人へのインタビュー、愉しいコラムも充実。 |
ジャンル名 | 71 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20060908 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20060908 2006 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20060915 |
新継続コード | 200702 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |