タイトル
|
西洋絵画の到来
|
タイトルヨミ
|
セイヨウ/カイガ/ノ/トウライ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Seiyo/kaiga/no/torai
|
サブタイトル
|
日本人を魅了したモネ、ルノワール、セザンヌなど
|
サブタイトルヨミ
|
ニホンジン/オ/ミリョウ/シタ/モネ/ルノワール/セザンヌ/ナド
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihonjin/o/miryo/shita/mone/runowaru/sezannu/nado
|
著者
|
宮崎/克己∥著
|
著者ヨミ
|
ミヤザキ,カツミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮崎/克己
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyazaki,Katsumi
|
記述形典拠コード
|
110001536480000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001536480000
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年埼玉県生まれ。東京大学大学院、パリ第4大学大学院などでフランス近代美術史を学ぶ。美術史家。石橋財団ブリヂストン美術館副館長などを歴任。著書に「ルノワール」など。
|
件名標目(漢字形)
|
絵画-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
カイガ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kaiga-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510572220550000
|
出版者
|
日本経済新聞出版社
|
出版者ヨミ
|
ニホン/ケイザイ/シンブン/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nihon/Keizai/Shinbun/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000188500016
|
本体価格
|
¥3800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.11
|
ISBN
|
4-532-12412-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.11
|
TRCMARCNo.
|
07057334
|
Gコード
|
31981470
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1546
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.11
|
ページ数等
|
454p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
723.1
|
NDC分類
|
723.1
|
図書記号
|
ミセ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5825
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200711
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1554
|
掲載日
|
2008/01/13
|
掲載紙
|
産経新聞
|
賞の回次(年次)
|
第29回
|
賞の名称
|
ジャポニスム学会賞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p404~412 関連年表:p414~425
|
内容紹介
|
なぜ、明治の文明開化の時代から、西洋絵画が一挙に日本にはいってくることがなかったのか? 画家、コレクター、評論家、画商たちをとおして西洋と日本の出会いの歴史を、西洋絵画の「到来」に焦点を絞ってたどる。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20071109
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20071109 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20090605
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-532-12412-0
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|