タイトル
|
メディア社会
|
タイトルヨミ
|
メディア/シャカイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Media/shakai
|
サブタイトル
|
現代を読み解く視点
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1022
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001022
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
サブタイトルヨミ
|
ゲンダイ/オ/ヨミトク/シテン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Gendai/o/yomitoku/shiten
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1022
|
著者
|
佐藤/卓己∥著
|
著者ヨミ
|
サトウ,タクミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐藤/卓己
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sato,Takumi
|
記述形典拠コード
|
110001848250000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001848250000
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年広島県生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学。同大学院教育学研究科助教授。専攻は、メディア史、大衆文化論。著書に「八月十五日の神話」「日本主義的教養の時代」など。
|
件名標目(漢字形)
|
マス・メディア
|
件名標目(カタカナ形)
|
マス/メディア
|
件名標目(ローマ字形)
|
Masu/media
|
件名標目(典拠コード)
|
510239800000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
¥740
|
ISBN
|
4-00-431022-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.6
|
TRCMARCNo.
|
06032945
|
Gコード
|
31729109
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1478
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.6
|
ページ数等
|
12,221p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
361.45
|
NDC分類
|
361.453
|
図書記号
|
サメ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200606
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
メディアの役割がますます重要になっている現在、私たちはメディアの現状をどうとらえ、どう接するべきか。小泉政治やライブドア事件など、様々なニュースや社会現象を分析し、メディアと現代社会のありようを鋭く読み解く。
|
ジャンル名
|
35
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060623
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060623 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20060630
|
新継続コード
|
004663
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|