タイトル
|
民主主義という不思議な仕組み
|
タイトルヨミ
|
ミンシュ/シュギ/ト/イウ/フシギ/ナ/シクミ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Minshu/shugi/to/iu/fushigi/na/shikumi
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チクマ/プリマー/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201418
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chikuma/purima/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606964700000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
64
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000064
|
シリーズ名
|
ちくまプリマー新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
064
|
著者
|
佐々木/毅∥著
|
著者ヨミ
|
ササキ,タケシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐々木/毅
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sasaki,Takeshi
|
記述形典拠コード
|
110000453040000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000453040000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年秋田県生まれ。東京大学法学部卒業。学習院大学法学部教授。博士(法学)。「いま政治になにが可能か」で吉野作造賞受賞。ほかの著書に「政治学は何を考えてきたか」など。
|
件名標目(漢字形)
|
民主主義
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンシュ/シュギ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Minshu/shugi
|
件名標目(典拠コード)
|
511409500000000
|
件名標目(漢字形)
|
民主政治
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンシュ/セイジ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Minshu/seiji
|
件名標目(典拠コード)
|
511409600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セイジ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Seiji
|
学習件名標目(漢字形)
|
政治
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ミンシュ/シュギ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Minshu/shugi
|
学習件名標目(漢字形)
|
民主主義
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
¥760
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.8
|
ISBN
|
4-480-68765-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.8
|
TRCMARCNo.
|
07040542
|
Gコード
|
31931910
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1533
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.8
|
ページ数等
|
174p
|
大きさ
|
18cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
313.7
|
NDC分類
|
313.7
|
図書記号
|
サミ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200708
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1535
|
掲載日
|
2007/08/26
|
掲載紙
|
読売新聞
|
内容紹介
|
誰もが当たり前だと思っている民主主義。それは、本当にいいものなのだろうか? この制度の成立過程を振り返りながら、私たちと政治との関係について考える。
|
ジャンル名
|
30
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070803
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070803 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20130222
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
新継続コード
|
201418
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-480-68765-4
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|