本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル メトロ誕生
タイトルヨミ メトロ/タンジョウ
タイトル標目(ローマ字形) Metoro/tanjo
サブタイトル 地下鉄を拓いた早川徳次と五島慶太の攻防
タイトル関連情報標目(Gのローマ字形) Chikatetsu/o/hiraita/hayakawa/tokuji/to/goto/keita/no/kobo
タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) チカテツ/オ/ヒライタ/ハヤカワ/トクジ/ト/ゴトウ/ケイタ/ノ/コウボウ
サブタイトルヨミ チカテツ/オ/ヒライタ/ハヤカワ/ノリツグ/ト/ゴトウ/ケイタ/ノ/コウボウ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Chikatetsu/o/hiraita/hayakawa/noritsugu/to/goto/keita/no/kobo
著者 中村/建治∥著
著者ヨミ ナカムラ,ケンジ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 中村/建治
著者標目(ローマ字形) Nakamura,Kenji
記述形典拠コード 110004036240000
著者標目(統一形典拠コード) 110004036240000
著者標目(著者紹介) 1946年山梨県生まれ。明治大学政治経済学部卒業。鉄道史学会会員。鉄道史に親しむ一方、駅舎に関心を持ち、全国行脚の旅を続けている。著書に「中央線誕生」「山手線誕生」など。
著者標目(付記事項(生没年)) 1946~
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 早川/徳次
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ハヤカワ,トクジ
個人件名標目(ローマ字形) Hayakawa,Tokuji
個人件名標目(統一形典拠コード) 110003077430000
個人件名標目(付記事項(生没年)) 1881~1942
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 五島/慶太
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ゴトウ,ケイタ
個人件名標目(ローマ字形) Goto,Keita
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000398420000
件名標目(漢字形) 地下鉄道-歴史
件名標目(カタカナ形) チカ/テツドウ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Chika/tetsudo-rekishi
件名標目(典拠コード) 510460110020000
出版者 交通新聞社
出版者ヨミ コウツウ/シンブンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kotsu/Shinbunsha
出版典拠コード 310000170100002
本体価格 ¥1800
ISBN(13)に対応する出版年月 2007.7
ISBN 4-330-93607-9
ISBNに対応する出版年月 2007.7
TRCMARCNo. 07035266
Gコード 31917513
『週刊新刊全点案内』号数 1529
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.7
ページ数等 247p
大きさ 20cm
NDC8版 686.2136
NDC分類 686.21361
図書記号 ナメ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2228
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200707
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1534
掲載日 2007/08/12
掲載日 2007/08/19
掲載紙 産経新聞
掲載紙 日本経済新聞
書誌・年譜・年表 地下鉄歴史(早川徳次・五島慶太関係)年表:p227~242 文献:p243~247
内容紹介 日本初の地下鉄の開業を目指し「地下鉄の父」と呼ばれた早川徳次と、東急王国を築き「電鉄王」とも呼ばれた五島慶太。地下鉄を拓いた2人の攻防とは? 日本初の地下鉄開業を巡る2人の鉄道人のビジネスドラマ。
ジャンル名 60
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070706
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20070706 2007         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0002
最終更新日付 20070824
出版国コード JP
利用対象
ISBN(13) 978-4-330-93607-9
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ