タイトル
|
幕末・明治の工芸
|
タイトルヨミ
|
バクマツ/メイジ/ノ/コウゲイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bakumatsu/meiji/no/kogei
|
サブタイトル
|
世界を魅了した日本の技と美
|
サブタイトルヨミ
|
セカイ/オ/ミリョウ/シタ/ニホン/ノ/ワザ/ト/ビ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sekai/o/miryo/shita/nihon/no/waza/to/bi
|
並列タイトル
|
Japanese Crafts of the Late Edo and Meiji Periods:Masterpieces of Skill and Beauty
|
著者
|
村田/理如∥〔編〕著
|
著者ヨミ
|
ムラタ,マサユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
村田/理如
|
著者標目(ローマ字形)
|
Murata,Masayuki
|
記述形典拠コード
|
110004602820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004602820000
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年京都生まれ。清水三年坂美術館館長、並河靖之有線七宝記念財団理事。幕末・明治期を中心とする日本の細密工芸の収集と紹介に尽力。
|
件名標目(漢字形)
|
工芸-日本-図集
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウゲイ-ニホン-ズシュウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kogei-nihon-zushu
|
件名標目(典拠コード)
|
510763920370000
|
下記の特定事項に属さない注記
|
英文併記
|
出版者
|
淡交社
|
出版者ヨミ
|
タンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tankosha
|
出版典拠コード
|
310000182040000
|
本体価格
|
¥3400
|
ISBN
|
4-473-03299-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.2
|
TRCMARCNo.
|
06004874
|
Gコード
|
31658589
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1458
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.2
|
ページ数等
|
166p
|
大きさ
|
26cm
|
NDC8版
|
750.8
|
NDC分類
|
750.87
|
図書記号
|
バ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4363
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200602
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1470
|
掲載日
|
2006/04/23
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
京薩摩、印籠、根付、刀装具、金工、蒔絵…。明治維新の転換期に最高の技と美を極めた日本の工芸品の数々。世界屈指のコレクションから、各分野選りすぐりの名品を一挙紹介する。英文併記。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
テキストの言語
|
eng
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060130
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060130 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20060428
|
資料形式
|
T02
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|