本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル おとうさんのちず
タイトルヨミ オトウサン/ノ/チズ
タイトル標目(ローマ字形) Otosan/no/chizu
翻訳書の原書の原タイトル 原タイトル:How I learned geography
著作(漢字形) おとうさんのちず
著作(カタカナ形) オトウサン/ノ/チズ
著作(ローマ字形) Otosan/no/chizu
著作(付記事項(形式)) 絵本・紙芝居
著作(原語タイトル) How I learned geography
著作(典拠コード) 800000007670000
著者 ユリ・シュルヴィッツ∥作
著者ヨミ シュルヴィッツ,ユリー
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) Shulevitz,Uri
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) ユリ/シュルヴィッツ
著者標目(ローマ字形) Shurubittsu,Yuri
記述形典拠コード 120000272740003
著者標目(統一形典拠コード) 120000272740000
著者標目(著者紹介) 1935年ポーランド生まれ。「空とぶ船と世界一のばか」でコルデコット賞金賞受賞。他の作品に「よあけ」「ゆき」など。
著者 さくま/ゆみこ∥訳
著者ヨミ サクマ,ユミコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) さくま/ゆみこ
著者標目(ローマ字形) Sakuma,Yumiko
記述形典拠コード 110000447550000
著者標目(統一形典拠コード) 110000447550000
読み物キーワード(漢字形) 世界地図-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) セカイ/チズ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Sekai/chizu-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540224110010000
読み物キーワード(漢字形) 戦争と平和-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) センソウ/ト/ヘイワ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Senso/to/heiwa-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540368210010000
出版者 あすなろ書房
出版者ヨミ アスナロ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Asunaro/Shobo
出版典拠コード 310000158850000
本体価格 \1500
ISBN(13)に対応する出版年月 2009.5
ISBN 978-4-7515-2521-0
ISBNに対応する出版年月 2009.5
TRCMARCNo. 09029873
Gコード 32256385
『週刊新刊全点案内』号数 1621
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2009.5
ページ数等 32p
大きさ 26×26cm
NDC8版 E
NDC分類 E
図書記号 シオ
絵本の主題分類に対する図書記号 シオ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0060
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200905
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
絵本の主題分類に対する単一標目指示 751A01
絵本の主題分類(NDC9版) 933.7
絵本の主題分類(NDC8版) 933
賞の回次(年次) 2009年
賞の回次(年次) 第15回
賞の名称 コルデコット賞銀賞
賞の名称 日本絵本賞翻訳絵本賞
NDC10版 E
絵本の主題分類(NDC10版) 933.7
内容紹介 戦争で故郷を追われたぼくたちが命からがらたどりついたのは、夏は暑く、冬は寒い東の国。食料はとぼしく、土をかためた床の上で眠る毎日に、あるとき、おとうさんは…。絵本作家が子ども時代を語る感動の自伝絵本。
ジャンル名 99
テキストの言語 jpn
データレベル M
ベルグループコード 08H
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20090526
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20090526 2009 JPN
刊行形態区分 A
原書の言語 eng
更新レベル 0002
最終更新日付 20120601
出版国コード JP
利用対象 AB1
ISBN(13) 978-4-7515-2521-0
児童内容紹介 せんそうで、なにもかもうしなったぼくのかぞくは、とおいひがしのくにまで、にげてきた。たべるものもたりなくて、パンをかうおかねも、ほとんどなかった。そんなあるひ、おとうさんは、パンをかうかわりに、ちずをかってきた。おなかがぺこぺこのぼくは、はじめはおとうさんにはらをたてたけれど、おおきなちずをみていたら…。
このページの先頭へ