タイトル
|
朝の10分間ミニ作文
|
タイトルヨミ
|
アサ/ノ/ジップンカン/ミニ/サクブン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Asa/no/jippunkan/mini/sakubun
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
アサ/ノ/10プンカン/ミニ/サクブン
|
サブタイトル
|
書く力・考える力が育つ
|
サブタイトル
|
まずは,書き慣れること,書くことを習慣化すること。
|
サブタイトルヨミ
|
カク/チカラ/カンガエル/チカラ/ガ/ソダツ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kaku/chikara/kangaeru/chikara/ga/sodatsu
|
サブタイトルヨミ
|
マズ/ワ/カキナレル/コト/カク/コト/オ/シュウカンカ/スル/コト
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Mazu/wa/kakinareru/koto/kaku/koto/o/shukanka/suru/koto
|
著者
|
大熊/徹∥編著
|
著者ヨミ
|
オオクマ,トオル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大熊/徹
|
著者標目(ローマ字形)
|
Okuma,Toru
|
記述形典拠コード
|
110000178950000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000178950000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年千葉県生まれ。東京学芸大学教授。全国大学国語教育学会全国区理事、日本国語教育学会常任理事・編集部長、市川市教育委員。共著に「授業に役立つ文章論・文体論」など。
|
件名標目(漢字形)
|
作文教育
|
件名標目(カタカナ形)
|
サクブン/キョウイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sakubun/kyoiku
|
件名標目(典拠コード)
|
510841600000000
|
出版者
|
明治図書出版
|
出版者ヨミ
|
メイジ/トショ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Meiji/Tosho/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000199080001
|
本体価格
|
¥1760
|
ISBN
|
4-18-315619-X
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.10
|
TRCMARCNo.
|
06051583
|
Gコード
|
31787187
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1493
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.10
|
ページ数等
|
115p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
375.86
|
NDC分類
|
375.862
|
図書記号
|
オア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8308
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200610
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
子ども達の書く力の低下傾向を課題視し、書くことの日常化・習慣化を目的とした「朝のミニ作文」を実践するための手引き。実践方法を具体的に記述するほか、小学校第1学年から第6学年までの6事例を紹介する。
|
ジャンル名
|
37
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20061016
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20061016 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20061020
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
I
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|