タイトル
|
アメリカの産学連携
|
タイトルヨミ
|
アメリカ/ノ/サンガク/レンケイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Amerika/no/sangaku/renkei
|
サブタイトル
|
日本は何を学ぶべきか
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ワ/ナニ/オ/マナブ/ベキカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/wa/nani/o/manabu/bekika
|
著者
|
宮田/由紀夫∥著
|
著者ヨミ
|
ミヤタ,ユキオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮田/由紀夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyata,Yukio
|
記述形典拠コード
|
110002900300000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002900300000
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年東京都生まれ。Washington University,St.Louis経済学部博士課程修了。大阪商業大学商経学部助教授等を経て、現在、大阪府立大学経済学部教授。
|
件名標目(漢字形)
|
大学-アメリカ合衆国
|
件名標目(カタカナ形)
|
ダイガク-アメリカ/ガッシュウコク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Daigaku-amerika/gasshukoku
|
件名標目(典拠コード)
|
510441720010000
|
件名標目(漢字形)
|
産学連携
|
件名標目(カタカナ形)
|
サンガク/レンケイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sangaku/renkei
|
件名標目(典拠コード)
|
510851000000000
|
件名標目(漢字形)
|
産業政策
|
件名標目(カタカナ形)
|
サンギョウ/セイサク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sangyo/seisaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510852300000000
|
出版者
|
東洋経済新報社
|
出版者ヨミ
|
トウヨウ/ケイザイ/シンポウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Toyo/Keizai/Shinposha
|
出版典拠コード
|
310000185730000
|
本体価格
|
¥3000
|
ISBN
|
4-492-50096-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2002.5
|
TRCMARCNo.
|
02021314
|
Gコード
|
30971794
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1272
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2002.5
|
ページ数等
|
248p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
377.253
|
NDC分類
|
377.253
|
図書記号
|
ミア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5214
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200205
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p227~241
|
内容紹介
|
アメリカの1900年代から現在に及ぶ復活と成長は「産学連携」の成果だ。イノベーション追求への大学と産業界の協力関係の成果と問題点を分析。日本の産学連携のあり方に多くの示唆を与える。
|
ジャンル名
|
37
|
ストックブックスコード
|
SB
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050101
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20020426 2002 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20100226
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|