本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 日本語はなぜ美しいのか
タイトルヨミ ニホンゴ/ワ/ナゼ/ウツクシイ/ノカ
タイトル標目(ローマ字形) Nihongo/wa/naze/utsukushii/noka
シリーズ名標目(カタカナ形) シュウエイシャ/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 200777
シリーズ名標目(ローマ字形) Shueisha/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 605502100000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 374
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000374
シリーズ名 集英社新書
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 0374
著者 黒川/伊保子∥著
著者ヨミ クロカワ,イホコ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 黒川/伊保子
著者標目(ローマ字形) Kurokawa,Ihoko
記述形典拠コード 110002959310000
著者標目(統一形典拠コード) 110002959310000
著者標目(著者紹介) 1959年生まれ。栃木県出身。奈良女子大学理学部物理学科卒業。AI開発に携わり、脳とことばを研究。(株)感性リサーチ代表取締役。著書に「怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか」など。
件名標目(漢字形) 日本語-音韻
件名標目(カタカナ形) ニホンゴ-オンイン
件名標目(ローマ字形) Nihongo-on'in
件名標目(典拠コード) 510395110100000
件名標目(漢字形) 言語発達
件名標目(カタカナ形) ゲンゴ/ハッタツ
件名標目(ローマ字形) Gengo/hattatsu
件名標目(典拠コード) 510734900000000
件名標目(漢字形) 発達心理学
件名標目(カタカナ形) ハッタツ/シンリガク
件名標目(ローマ字形) Hattatsu/shinrigaku
件名標目(典拠コード) 511309600000000
出版者 集英社
出版者ヨミ シュウエイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Shueisha
出版典拠コード 310000174320000
本体価格 ¥680
ISBN(13)に対応する出版年月 2007.1
ISBN 4-08-720374-5
ISBNに対応する出版年月 2007.1
TRCMARCNo. 07002539
Gコード 31825401
『週刊新刊全点案内』号数 1505
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2007.1
ページ数等 198p
大きさ 18cm
NDC8版 811.1
NDC分類 811.1
図書記号 クニ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 3041
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 200701
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1508
掲載日 2007/02/04
掲載日 2007/03/18
掲載紙 朝日新聞
掲載紙 読売新聞
書誌・年譜・年表 文献:p198
内容紹介 日本語の特殊性をふまえて、情緒の形成という観点から、ある個体の脳が最初に獲得する言語である母語の重要性と早期英語教育の危険性を説き、風土と言語の関わりから言葉の本質に迫る、全くユニークな日本語論。
ジャンル名 80
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20070116
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20070116 2007         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0003
最終更新日付 20070323
新継続コード 200777
出版国コード JP
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分
利用対象
ISBN(13) 978-4-08-720374-5
国コード 001
和洋区分 0
言語コード jpn
このページの先頭へ