タイトル
|
アマゾン文明の研究
|
タイトルヨミ
|
アマゾン/ブンメイ/ノ/ケンキュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Amazon/bunmei/no/kenkyu
|
サブタイトル
|
古代人はいかにして自然との共生をなし遂げたのか
|
サブタイトルヨミ
|
コダイジン/ワ/イカニ/シテ/シゼン/トノ/キョウセイ/オ/ナシトゲタ/ノカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kodaijin/wa/ikani/shite/shizen/tono/kyosei/o/nashitogeta/noka
|
著者
|
実松/克義∥著
|
著者ヨミ
|
サネマツ,カツヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
実松/克義
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sanematsu,Katsuyoshi
|
記述形典拠コード
|
110000470800000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000470800000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年佐賀県生まれ。カンサス大学大学院修士課程修了。立教大学異文化コミュニケーション学部教授、ラテンアメリカ研究所所長。著書に「アンデス・シャーマンとの対話」など。
|
件名標目(漢字形)
|
ボリビア-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ボリビア-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Boribia-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520065510050000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
¥3800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.3
|
ISBN
|
4-7684-5621-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.3
|
TRCMARCNo.
|
10010601
|
Gコード
|
32385381
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1658
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.3
|
ページ数等
|
374p
|
大きさ
|
22cm
|
NDC8版
|
267
|
NDC分類
|
267
|
図書記号
|
サア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201003
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1662
|
掲載日
|
2010/03/21
|
掲載日
|
2010/04/18
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p341~372
|
内容紹介
|
アマゾンという豊饒かつ過酷な自然の中で古代人が作り上げようとしたのは、言葉の根源的な意味でのエコロジカルな文明である。著者自身の調査研究に基づいて、知られざるアマゾン文明圏の全容を解明した比類なき研究。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100224
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100224 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20100423
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
Q
|
ISBN(13)
|
978-4-7684-5621-7
|