タイトル | 永山則夫 |
---|---|
タイトルヨミ | ナガヤマ/ノリオ |
タイトル標目(ローマ字形) | Nagayama/norio |
サブタイトル | ある表現者の使命 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | カワデ/ブックス |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kawade/bukkusu |
シリーズ名標目(典拠コード) | 608018700000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 15 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000015 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ヒト/ト/シコウ/ノ/キセキ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Hito/to/shiko/no/kiseki |
シリーズ名 | 河出ブックス |
シリーズ名 | 人と思考の軌跡 |
サブタイトルヨミ | アル/ヒョウゲンシャ/ノ/シメイ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Aru/hyogensha/no/shimei |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 015 |
著者 | 細見/和之∥著 |
著者ヨミ | ホソミ,カズユキ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 細見/和之 |
著者標目(ローマ字形) | Hosomi,Kazuyuki |
記述形典拠コード | 110002131020000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110002131020000 |
著者標目(著者紹介) | 1962年兵庫県生まれ。大阪府立大学人間社会学部教授。詩人、ドイツ思想。著書に「ベンヤミン「言語一般および人間の言語について」を読む」「「戦後」の思想」、詩集に「ホッチキス」など。 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 永山/則夫 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ナガヤマ,ノリオ |
個人件名標目(ローマ字形) | Nagayama,Norio |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000734980000 |
出版者 | 河出書房新社 |
出版者ヨミ | カワデ/ショボウ/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kawade/Shobo/Shinsha |
出版典拠コード | 310000164220000 |
本体価格 | ¥1200 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2010.4 |
ISBN | 4-309-62415-0 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.4 |
TRCMARCNo. | 10021454 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1665 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.4 |
ページ数等 | 213p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 289.1 |
NDC分類 | 289.1 |
図書記号 | ホナナ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0961 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201004 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
掲載日 | 2010/05/09 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
書誌・年譜・年表 | 永山則夫略年譜:p212~213 |
内容紹介 | 死刑執行の直前までノートや小説を書き継いだ「連続射殺魔」永山則夫。彼にとって「表現」とは何だったのか。永山の「表現」のすべてと向き合いつつ、犯罪、死刑、文学を根底から問う。 |
ジャンル名 | 20 |
ストックブックスコード | SS3 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100409 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20100409 2010 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20100514 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-309-62415-0 |