タイトル | ノーマ・フィールドは語る |
---|---|
タイトルヨミ | ノーマ/フィールド/ワ/カタル |
タイトル標目(ローマ字形) | Noma/firudo/wa/kataru |
サブタイトル | 戦後・文学・希望 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | イワナミ/ブックレット |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 200536 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Iwanami/bukkuretto |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600654900000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 781 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000781 |
シリーズ名 | 岩波ブックレット |
サブタイトルヨミ | センゴ/ブンガク/キボウ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Sengo/bungaku/kibo |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | No.781 |
著者 | ノーマ・フィールド∥著 |
著者ヨミ | フィールド,ノーマ |
著者標目(原綴形(西洋人統一形)) | Field,Norma |
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する)) | ノーマ/フィールド |
著者標目(ローマ字形) | Firudo,Noma |
記述形典拠コード | 120001634690001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 120001634690000 |
著者標目(著者紹介) | 1947年生まれ。シカゴ大学教授。日本文学・日本文化専攻。著書に「天皇の逝く国で」「祖母のくに」「へんな子じゃないもん」など。 |
著者 | 岩崎/稔∥聞き手 |
著者ヨミ | イワサキ,ミノル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 岩崎/稔 |
著者標目(ローマ字形) | Iwasaki,Minoru |
記述形典拠コード | 110001505640000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001505640000 |
著者 | 成田/龍一∥聞き手 |
著者ヨミ | ナリタ,リュウイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 成田/竜一 |
著者標目(ローマ字形) | Narita,Ryuichi |
記述形典拠コード | 110000741360001 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000741360000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
出版典拠コード | 310000160850000 |
本体価格 | ¥500 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2010.4 |
ISBN | 4-00-270781-5 |
ISBNに対応する出版年月 | 2010.4 |
TRCMARCNo. | 10021517 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1665 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2010.4 |
ページ数等 | 63p |
大きさ | 21cm |
NDC8版 | 934 |
NDC分類 | 934.7 |
図書記号 | フノ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201004 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | ノーマ・フィールドの作品がもつみずみずしさは、作者その人の魅力でもある。少数派に寄せ続ける共感の根には、自らの戦後体験、1968年、そして文学への希望があった。日米の文化の間をやわらかに往還する精神の軌跡。 |
ジャンル名 | 91 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20100409 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20100409 2010 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20100416 |
新継続コード | 200536 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-00-270781-5 |