タイトル
|
鎌倉大仏の謎
|
タイトルヨミ
|
カマクラ/ダイブツ/ノ/ナゾ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kamakura/daibutsu/no/nazo
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
レキシ/ブンカ/ライブラリー
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201116
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Rekishi/bunka/raiburari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604462200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
295
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000295
|
シリーズ名
|
歴史文化ライブラリー
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
295
|
著者
|
塩澤/寛樹∥著
|
著者ヨミ
|
シオザワ,ヒロキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
塩澤/寛樹
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shiozawa,Hiroki
|
記述形典拠コード
|
110005136220000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005136220000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年愛知県生まれ。慶応義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。日本橋学館大学教授。博士(美学、慶応義塾大学)。著書に「鎌倉時代造像論」など。
|
件名標目(漢字形)
|
仏像
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブツゾウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Butsuzo
|
件名標目(典拠コード)
|
511358300000000
|
出版者
|
吉川弘文館
|
出版者ヨミ
|
ヨシカワ/コウブンカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yoshikawa/Kobunkan
|
出版典拠コード
|
310000200790000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.5
|
ISBN
|
4-642-05695-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.5
|
TRCMARCNo.
|
10023101
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1666
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.5
|
ページ数等
|
7,265p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
718.5
|
NDC分類
|
718.5
|
図書記号
|
シカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8713
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201005
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p262~265
|
内容紹介
|
「古都のシンボル」鎌倉の大仏は、いつ、誰が、何のために造ったのか明らかになっていない。政治と宗教の関係、銅造以前の木造大仏、倒壊を繰返した大仏殿など、文献と彫刻史の両面から謎に挑む。
|
ジャンル名
|
70
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100416
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100416 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20100423
|
新継続コード
|
201116
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-642-05695-3
|