タイトル
|
遣唐使の光芒
|
タイトルヨミ
|
ケントウシ/ノ/コウボウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kentoshi/no/kobo
|
サブタイトル
|
東アジアの歴史の使者
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カドカワ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600792600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
468
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000468
|
シリーズ名
|
角川選書
|
サブタイトルヨミ
|
ヒガシアジア/ノ/レキシ/ノ/シシャ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Higashiajia/no/rekishi/no/shisha
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
468
|
著者
|
森/公章∥著
|
著者ヨミ
|
モリ,キミユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
森/公章
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mori,Kimiyuki
|
記述形典拠コード
|
110002991390000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002991390000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年岡山県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東洋大学教授。日本古代史専攻。著書に「奈良貴族の時代史」「古代郡司制度の研究」など。
|
件名標目(漢字形)
|
遣唐使
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケントウシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kentoshi
|
件名標目(典拠コード)
|
510725200000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-対外関係-中国-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-タイガイ/カンケイ-チュウゴク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-taigai/kankei-chugoku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520103812660000
|
出版者
|
角川学芸出版
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/ガクゲイ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Gakugei/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310001278390000
|
出版者
|
角川グループパブリッシング(発売)
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/グループ/パブリッシング
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Gurupu/Paburisshingu
|
出版典拠コード
|
310000164140008
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.4
|
ISBN
|
4-04-703468-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.4
|
TRCMARCNo.
|
10023136
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1666
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.4
|
ページ数等
|
261p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
210.3
|
NDC分類
|
210.3
|
図書記号
|
モケ
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201004
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2010/06/13
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p255~261
|
内容紹介
|
平城京遷都や律令制度の形成、唐文化の移入に大きな役割を果たした遣唐使事業。鑑真・最澄・空海などの人的交流、対等外交か朝貢関係か、もたらされた文物等、その諸問題を検証し、実像と文化受容のあり方を明らかにする。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
17
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100419
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100419 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20100618
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-04-703468-6
|