タイトル
|
日本神判史
|
タイトルヨミ
|
ニホン/シンパンシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/shinpanshi
|
サブタイトル
|
盟神探湯・湯起請・鉄火起請
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2058
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002058
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
クカタチ/ユギショウ/テッカ/ギショウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kukatachi/yugisho/tekka/gisho
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2058
|
著者
|
清水/克行∥著
|
著者ヨミ
|
シミズ,カツユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
清水/克行
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shimizu,Katsuyuki
|
記述形典拠コード
|
110004202100000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004202100000
|
著者標目(著者紹介)
|
1971年東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。明治大学商学部准教授。著書に「室町社会の騒擾と秩序」「喧嘩両成敗の誕生」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-中世
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-チュウセイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-chusei
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814550000
|
件名標目(漢字形)
|
裁判-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
サイバン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Saiban-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510836010020000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥760
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.5
|
ISBN
|
4-12-102058-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.5
|
TRCMARCNo.
|
10028886
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1670
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.5
|
ページ数等
|
14,253p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
210.4
|
NDC分類
|
210.4
|
図書記号
|
シニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201005
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1677
|
掲載日
|
2010/07/11
|
掲載日
|
2010/07/18
|
掲載日
|
2010/07/25
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p228~234
|
内容紹介
|
神仏に罪の有無や正邪を問う裁判-神判。日本では中世、湯起請や鉄火起請が多用された。火傷の有無で判決が下される過酷な裁判を、なぜ人々は支持したのか。豊富な事例から当時の人々の心性を読み解く。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100521
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100521 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20100730
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102058-1
|