本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 土佐藩
タイトルヨミ トサハン
タイトル標目(ローマ字形) Tosahan
サブタイトル 蒼茫たる海と山。長宗我部から山内へ、歴史の確執を維新の原動力とした志が輝く。
シリーズ名標目(カタカナ形) シリーズ/ハン/モノガタリ
シリーズ名標目(シリーズコード) 201642
シリーズ名標目(ローマ字形) Shirizu/han/monogatari
シリーズ名標目(典拠コード) 606874400000000
シリーズ名 シリーズ藩物語
タイトル関連情報標目(Gのローマ字形) Sobo/taru/umi/to/yama/chosokabe/kara/yamanochi/e/rekishi/no/kakushitsu/o/ishin/no/gendoryoku/to/shita/kokorozashi/ga/kagayaku
タイトル関連情報標目(カタカナ形(第2タイトル)) ソウボウ/タル/ウミ/ト/ヤマ/チョウソカベ/カラ/ヤマノウチ/エ/レキシ/ノ/カクシツ/オ/イシン/ノ/ゲンドウリョク/ト/シタ/ココロザシ/ガ/カガヤク
サブタイトルヨミ ソウボウ/タル/ウミ/ト/ヤマ/チョウソカベ/カラ/ヤマウチ/エ/レキシ/ノ/カクシツ/オ/イシン/ノ/ゲンドウリョク/ト/シタ/ココロザシ/ガ/カガヤク
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Sobo/taru/umi/to/yama/chosokabe/kara/yamauchi/e/rekishi/no/kakushitsu/o/ishin/no/gendoryoku/to/shita/kokorozashi/ga/kagayaku
著者 宅間/一之∥著
著者ヨミ タクマ,カズユキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 宅間/一之
著者標目(ローマ字形) Takuma,Kazuyuki
記述形典拠コード 110003599330000
著者標目(統一形典拠コード) 110003599330000
著者標目(著者紹介) 1935年高知市生まれ。高知大学教育学部卒業。高知県内公立高等学校教諭、土佐女子短期大学教授。高知県立歴史民俗資料館館長。
件名標目(漢字形) 高知藩
件名標目(カタカナ形) コウチハン
件名標目(ローマ字形) Kochihan
件名標目(典拠コード) 520269900000000
出版者 現代書館
出版者ヨミ ゲンダイ/ショカン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Gendai/Shokan
出版典拠コード 310000168910000
本体価格 ¥1600
ISBN(13)に対応する出版年月 2010.6
ISBN 4-7684-7121-0
ISBNに対応する出版年月 2010.6
TRCMARCNo. 10030854
『週刊新刊全点案内』号数 1672
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.6
ページ数等 206p
大きさ 21cm
NDC8版 218.4
NDC分類 218.4
図書記号 タト
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1935
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201006
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
書誌・年譜・年表 文献:p206
内容紹介 南学や国学の興隆が尊王思想高揚の下地となり、坂本龍馬など幕末の志士たちを生み出した土佐藩。長宗我部氏の時代、山内土佐藩の誕生から幕末まで、270年の歴史を紹介する。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。
ジャンル名 20
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100604
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20100604 2010         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0002
最終更新日付 20120713
新継続コード 201642
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象
ISBN(13) 978-4-7684-7121-0
このページの先頭へ