本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 清朝と近代世界
タイトルヨミ シンチョウ/ト/キンダイ/セカイ
タイトル標目(ローマ字形) Shincho/to/kindai/sekai
サブタイトル 19世紀
シリーズ名標目(カタカナ形) イワナミ/シンショ/シンアカバン
シリーズ名標目(シリーズコード) 004663
シリーズ名標目(ローマ字形) Iwanami/shinsho/shin'akaban
シリーズ名標目(典拠コード) 600657300000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 1249
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 001249
シリーズ名標目(カタカナ形) シリーズ/チュウゴク/キンゲンダイシ
シリーズ名標目(ローマ字形) Shirizu/chugoku/kingendaishi
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000001
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ名 シリーズ中国近現代史
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) 19セイキ
サブタイトルヨミ ジュウキュウセイキ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Jukyuseiki
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 1249
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
著者 吉澤/誠一郎∥著
著者ヨミ ヨシザワ,セイイチロウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 吉沢/誠一郎
著者標目(ローマ字形) Yoshizawa,Seiichiro
記述形典拠コード 110003725430001
著者標目(統一形典拠コード) 110003725430000
著者標目(著者紹介) 1968年群馬県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学大学院人文社会系研究科・文学部准教授。専攻は中国近代史。著書に「天津の近代」「愛国主義の創成」がある。
件名標目(漢字形) 中国-歴史-清時代
件名標目(カタカナ形) チュウゴク-レキシ-シン/ジダイ
件名標目(ローマ字形) Chugoku-rekishi-shin/jidai
件名標目(典拠コード) 520389911480000
出版者 岩波書店
出版者ヨミ イワナミ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwanami/Shoten
出版典拠コード 310000160850000
本体価格 ¥820
ISBN(13)に対応する出版年月 2010.6
ISBN 4-00-431249-9
ISBNに対応する出版年月 2010.6
TRCMARCNo. 10034864
『週刊新刊全点案内』号数 1674
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.6
ページ数等 15,232,14p
大きさ 18cm
NDC8版 222.06
NDC分類 222.06
図書記号 ヨシ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0365
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201006
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
掲載日 2010/07/25
掲載日 2013/09/22
掲載紙 毎日新聞
掲載紙 日本経済新聞
書誌・年譜・年表 略年表:巻末p5~6 文献:巻末p7~14
内容紹介 存亡の危機に直面しながらも、近代世界の中で自己変革を遂げた19世紀の清朝。何が体制の立て直しを可能にしたのか。その創造的な過程について、統治や社会の動向、周辺部の状況などもふまえ、多面的な世界を生き生きと描く。
ジャンル名 20
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100623
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20100623 2010         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0003
最終更新日付 20130927
索引フラグ
新継続コード 004663
出版国コード JP
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分
利用対象
ISBN(13) 978-4-00-431249-9
このページの先頭へ