タイトル
|
父として考える
|
タイトルヨミ
|
チチ/ト/シテ/カンガエル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chichi/to/shite/kangaeru
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
セイカツジン/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
200996
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Seikatsujin/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606076200000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
324
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000324
|
シリーズ名
|
生活人新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
324
|
著者
|
東/浩紀∥著
|
著者ヨミ
|
アズマ,ヒロキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
東/浩紀
|
著者標目(ローマ字形)
|
Azuma,Hiroki
|
記述形典拠コード
|
110003073900000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003073900000
|
著者標目(著者紹介)
|
1971年生まれ。批評家、小説家、早稲田大学教授。著書に「動物化するポストモダン」など。
|
著者
|
宮台/真司∥著
|
著者ヨミ
|
ミヤダイ,シンジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮台/真司
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyadai,Shinji
|
記述形典拠コード
|
110000967720000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000967720000
|
著者標目(著者紹介)
|
1959年生まれ。社会学者、首都大学東京教授。著書に「14歳からの社会学」など。
|
出版者
|
日本放送出版協会
|
出版者ヨミ
|
ニッポン/ホウソウ/シュッパン/キョウカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Nippon/Hoso/Shuppan/Kyokai
|
出版典拠コード
|
310000189580000
|
本体価格
|
¥740
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.7
|
ISBN
|
4-14-088324-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.7
|
TRCMARCNo.
|
10037011
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1676
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.7
|
ページ数等
|
254p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
304
|
NDC分類
|
304
|
図書記号
|
アチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
6023
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201007
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2010/08/22
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
内容紹介
|
もはや父親として、この国の現状を黙視してはいられない! 東浩紀、宮台真司というふたりの父親が、育児体験から教育制度、若者の非婚、おひとりさまの問題点、ツイッターを利用した民主主義の可能性までをホンネで語る。
|
ジャンル名
|
30
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100705
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100705 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20100827
|
新継続コード
|
200996
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-14-088324-2
|