タイトル
|
0歳からの子どもの安全教育論
|
タイトルヨミ
|
ゼロサイ/カラ/ノ/コドモ/ノ/アンゼン/キョウイクロン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Zerosai/kara/no/kodomo/no/anzen/kyoikuron
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
0サイ/カラ/ノ/コドモ/ノ/アンゼン/キョウイクロン
|
サブタイトル
|
家庭・地域・学校で育む“しみん・あんぜん力”
|
サブタイトル
|
犯罪から大人が守るだけではない、子どもの安全確保策とは?
|
サブタイトルヨミ
|
カテイ/チイキ/ガッコウ/デ/ハグクム/シミン/アンゼンリョク
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Katei/chiiki/gakko/de/hagukumu/shimin/anzenryoku
|
サブタイトルヨミ
|
ハンザイ/カラ/オトナ/ガ/マモル/ダケ/デワ/ナイ/コドモ/ノ/アンゼン/カクホサク/トワ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Hanzai/kara/otona/ga/mamoru/dake/dewa/nai/kodomo/no/anzen/kakuhosaku/towa
|
著者
|
宮田/美恵子∥著
|
著者ヨミ
|
ミヤタ,ミエコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮田/美恵子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyata,Mieko
|
記述形典拠コード
|
110004766080000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004766080000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都出身。日本女子大学人間社会学部客員准教授。子どもの安全教育総合研究所主宰。研究領域は、教育社会学、青少年非行論など。共著に「子どもの安全はこうして守る!」がある。
|
件名標目(漢字形)
|
犯罪予防
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハンザイ/ヨボウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hanzai/yobo
|
件名標目(典拠コード)
|
511315800000000
|
件名標目(漢字形)
|
安全教育
|
件名標目(カタカナ形)
|
アンゼン/キョウイク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Anzen/kyoiku
|
件名標目(典拠コード)
|
510478600000000
|
出版者
|
明石書店
|
出版者ヨミ
|
アカシ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Akashi/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000159650000
|
本体価格
|
¥2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.8
|
ISBN
|
4-7503-3244-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.8
|
TRCMARCNo.
|
10045708
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1683
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.8
|
ページ数等
|
254p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
368.6
|
NDC分類
|
368.6
|
図書記号
|
ミゼ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0182
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201008
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p250~252
|
内容紹介
|
子どもの安全対策は防犯の街づくりと共に進められ、安全教育は家庭が中心となり、家庭・地域・学校などが分担と連携によって手を組むことで成される。大人と子どもが共に創造していく安全教育の理論と実際をやさしく詳解。
|
ジャンル名
|
30
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100830
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100830 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20100903
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7503-3244-4
|