タイトル
|
宇宙を解く壮大な10の実験
|
タイトルヨミ
|
ウチュウ/オ/トク/ソウダイ/ナ/ジュウ/ノ/ジッケン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Uchu/o/toku/sodai/na/ju/no/jikken
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ウチュウ/オ/トク/ソウダイ/ナ/10/ノ/ジッケン
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:The edge of physics
|
著者
|
アニル・アナンサスワーミー∥著
|
著者ヨミ
|
アナンサスワーミー,アニル
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Ananthaswamy,Anil
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
アニル/アナンサスワーミー
|
著者標目(ローマ字形)
|
Anansasuwami,Aniru
|
記述形典拠コード
|
120002574180001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120002574180000
|
著者標目(著者紹介)
|
インド工科大学で電気学、コンピュータ工学を学び、ワシントン大学で科学修士号を取得。『ニューサイエンティスト』誌の編集者、ライター。
|
著者
|
松浦/俊輔∥訳
|
著者ヨミ
|
マツウラ,シュンスケ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松浦/俊輔
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsura,Shunsuke
|
記述形典拠コード
|
110001297320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001297320000
|
件名標目(漢字形)
|
宇宙論-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ウチュウロン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Uchuron-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510502210010000
|
件名標目(漢字形)
|
物理学-実験-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブツリガク-ジッケン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Butsurigaku-jikken-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511360710060000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000164220000
|
本体価格
|
¥2600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.9
|
ISBN
|
4-309-25240-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.9
|
TRCMARCNo.
|
10048066
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1685
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.9
|
ページ数等
|
382p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
443.9
|
NDC分類
|
443.9
|
図書記号
|
アウ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201009
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2010/10/31
|
掲載日
|
2010/11/14
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p377~382
|
内容紹介
|
宇宙の謎はどこまで解けたのか? 素粒子物理学や宇宙物理学の分野における様々な試みについて、現地を探訪し、実験に携わったり周囲で支えたりする人々、実験の構想や目標、理論とのかかわりなどを紹介する。
|
ジャンル名
|
46
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
16
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100913
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100913 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
eng
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20130426
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-309-25240-7
|