本文へ移動
トップページ > しりょうをさがす > くわしいないよう > もっとくわしいないよう

もっとくわしいないよう

タイトル 梅棹忠夫語る
タイトルヨミ ウメサオ/タダオ/カタル
タイトル標目(ローマ字形) Umesao/tadao/kataru
シリーズ名標目(カタカナ形) ニッケイ/プレミア/シリーズ
シリーズ名標目(シリーズコード) 201994
シリーズ名標目(ローマ字形) Nikkei/puremia/shirizu
シリーズ名標目(典拠コード) 607714400000000
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 97
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000097
シリーズ名 日経プレミアシリーズ
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 097
著者 梅棹/忠夫∥語り手
著者ヨミ ウメサオ,タダオ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 梅棹/忠夫
著者標目(ローマ字形) Umesao,Tadao
記述形典拠コード 110000156250000
著者標目(統一形典拠コード) 110000156250000
著者標目(著者紹介) 1920~2010年。国立民族学博物館初代館長。93年に退官し、同館顧問、名誉教授。文化勲章受章。
著者 小山/修三∥聞き手
著者ヨミ コヤマ,シュウゾウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小山/修三
著者標目(ローマ字形) Koyama,Shuzo
記述形典拠コード 110000418050000
著者標目(統一形典拠コード) 110000418050000
著者標目(著者紹介) 1939年生まれ。国立民族学博物館名誉教授。吹田市立博物館長。
件名標目(漢字形) 学問
件名標目(カタカナ形) ガクモン
件名標目(ローマ字形) Gakumon
件名標目(典拠コード) 510592100000000
件名標目(漢字形) 情報管理
件名標目(カタカナ形) ジョウホウ/カンリ
件名標目(ローマ字形) Joho/kanri
件名標目(典拠コード) 510976500000000
出版者 日本経済新聞出版社
出版者ヨミ ニホン/ケイザイ/シンブン/シュッパンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Nihon/Keizai/Shinbun/Shuppansha
出版典拠コード 310000188500016
本体価格 ¥850
ISBN(13)に対応する出版年月 2010.9
ISBN 4-532-26097-2
ISBNに対応する出版年月 2010.9
TRCMARCNo. 10048550
『週刊新刊全点案内』号数 1685
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2010.9
ページ数等 222p
大きさ 18cm
NDC8版 002
NDC分類 002
図書記号 ウウ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 5825
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201009
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1692
掲載日 2010/10/31
掲載紙 朝日新聞
書誌・年譜・年表 『梅棹忠夫語る』関連の梅棹忠夫略年譜:p219~222
内容紹介 他人のまねをして何がおもしろい? オリジナリティを大事にして、堂々と生きようやないか! 閉塞感・不安感に満ちた現代日本人に向け、「知の巨人」が最後に語った熱きメッセージ。
ジャンル名 37
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20100914
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20100914 2010         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0002
最終更新日付 20101105
新継続コード 201994
出版国コード JP
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分
利用対象
ISBN(13) 978-4-532-26097-2
このページの先頭へ