タイトル
|
風流 江戸の蕎麦
|
タイトルヨミ
|
フウリュウ/エド/ノ/ソバ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Furyu/edo/no/soba
|
サブタイトル
|
食う、描く、詠む
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2074
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002074
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
クウ/エガク/ヨム
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ku/egaku/yomu
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2074
|
著者
|
鈴木/健一∥著
|
著者ヨミ
|
スズキ,ケンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鈴木/健一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Suzuki,Ken'ichi
|
記述形典拠コード
|
110002517830000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002517830000
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。学習院大学文学部教授。著書に「江戸詩歌の空間」「古典詩歌入門」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1960~
|
件名標目(漢字形)
|
そば-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ソバ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Soba-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510040910020000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史-江戸時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ-エド/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi-edo/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810380000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥760
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.9
|
ISBN
|
4-12-102074-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.9
|
TRCMARCNo.
|
10050475
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1687
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.9
|
ページ数等
|
4,216p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
383.8
|
NDC分類
|
383.81
|
図書記号
|
スフ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201009
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2010/10/17
|
掲載日
|
2010/12/12
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p209~216
|
内容紹介
|
現在の私たちが知る蕎麦が広く食されるようになったのは江戸時代初期。蕎麦が江戸の人々にとって欠かすことのできない食べ物になっていく様子を、川柳、歌舞伎、落語などから愉しくさぐる。
|
ジャンル名
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20100927
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20100927 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20101217
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102074-1
|