タイトル
|
朗唱漢詩漢文
|
タイトルヨミ
|
ロウショウ/カンシ/カンブン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Rosho/kanshi/kanbun
|
サブタイトル
|
よみがえる日本語のひびき心に残る名詩名句77
|
巻次
|
第3集
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
718409000000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000003
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ヨミガエル/ニホンゴ/ノ/ヒビキ/ココロ/ニ/ノコル/メイシ/メイク/77
|
サブタイトルヨミ
|
ヨミガエル/ニホンゴ/ノ/ヒビキ/ココロ/ニ/ノコル/メイシ/メイク/ナナジュウナナ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Yomigaeru/nihongo/no/hibiki/kokoro/ni/nokoru/meishi/meiku/nanajunana
|
著者
|
全国漢文教育学会∥編
|
著者ヨミ
|
ゼンコク/カンブン/キョウイク/ガッカイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
全国漢文教育学会
|
著者標目(ローマ字形)
|
Zenkoku/Kanbun/Kyoiku/Gakkai
|
記述形典拠コード
|
210000992540000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000992540000
|
件名標目(漢字形)
|
漢詩-評釈
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンシ-ヒョウシャク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanshi-hyoshaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510601210070000
|
件名標目(漢字形)
|
漢文-評釈
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンブン-ヒョウシャク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanbun-hyoshaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510601510030000
|
出版者
|
東洋館出版社
|
出版者ヨミ
|
トウヨウカン/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Toyokan/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000185720000
|
本体価格
|
¥1300
|
ISBN
|
4-491-02093-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2005.6
|
TRCMARCNo.
|
05028307
|
Gコード
|
31537905
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1426
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2005.6
|
ページ数等
|
176p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
921
|
NDC分類
|
921
|
図書記号
|
ロ
|
巻冊記号
|
3
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5213
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200506
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
今や学校では古典としてしか扱わなくなった漢詩文。日本語にはこんな思想や文化を表す語、簡潔でむだのないキリッとした文体があったのかと驚かされる。日本語が豊かになり、文体やリズムが身につく名詩名句を紹介。第3集。
|
ジャンル名
|
92
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20050607
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20050607 2005 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20050610
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
配本回数
|
3配
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|