タイトル
|
アフガニスタンを想う
|
タイトルヨミ
|
アフガニスタン/オ/オモウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Afuganisutan/o/omo
|
サブタイトル
|
往還半世紀
|
サブタイトルヨミ
|
オウカン/ハンセイキ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Okan/hanseiki
|
著者
|
前田/耕作∥著
|
著者ヨミ
|
マエダ,コウサク
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
前田/耕作
|
著者標目(ローマ字形)
|
Maeda,Kosaku
|
記述形典拠コード
|
110000896290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000896290000
|
著者標目(著者紹介)
|
名古屋大学文学部卒業。アフガニスタン文化研究所所長、和光大学名誉教授。専門はアジア文化・思想史。バーミヤン仏教遺跡を中心にしたアフガニスタンの文化遺産の保存事業に携わる。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1933~
|
件名標目(漢字形)
|
アフガニスタン-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
アフガニスタン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Afuganisutan-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520002910110000
|
件名標目(漢字形)
|
アフガニスタン美術
|
件名標目(カタカナ形)
|
アフガニスタン/ビジュツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Afuganisutan/bijutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510086900000000
|
件名標目(漢字形)
|
仏教美術
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブッキョウ/ビジュツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bukkyo/bijutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
511357700000000
|
件名標目(漢字形)
|
遺跡・遺物-アフガニスタン
|
件名標目(カタカナ形)
|
イセキ/イブツ-アフガニスタン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Iseki/ibutsu-afuganisutan
|
件名標目(典拠コード)
|
510493520080000
|
出版者
|
明石書店
|
出版者ヨミ
|
アカシ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Akashi/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000159650000
|
本体価格
|
¥2800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.10
|
ISBN
|
4-7503-3282-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.10
|
TRCMARCNo.
|
10054637
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1690
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.10
|
ページ数等
|
281p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
226.2
|
NDC分類
|
227.1
|
図書記号
|
マア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0182
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201010
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
アフガニスタンの文化遺産の保存事業に携わる著者が、アフガニスタンへのソ連軍侵攻から撤退後の内戦、9・11テロ後の対タリバーン戦争を経て今日に至るまで、戦禍に苦しむ国の実情を書き綴る。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20101018
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20101018 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20101022
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7503-3282-6
|