タイトル
|
「英語公用語」は何が問題か
|
タイトルヨミ
|
エイゴ/コウヨウゴ/ワ/ナニ/ガ/モンダイ/カ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Eigo/koyogo/wa/nani/ga/mondai/ka
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
カドカワ/one/テーマ/21
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
カドカワ/ワン/テーマ/ニジュウイチ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201017
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/wan/tema/nijuichi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605797600000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-139
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-000139
|
シリーズ名
|
角川oneテーマ21
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-139
|
著者
|
鳥飼/玖美子∥〔著〕
|
著者ヨミ
|
トリカイ,クミコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
鳥飼/玖美子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Torikai,Kumiko
|
記述形典拠コード
|
110000691650000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000691650000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京都生まれ。サウサンプトン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科教授。国際文化学会常任理事。著書に「通訳者と戦後日米外交」など。
|
件名標目(漢字形)
|
商業通信-英語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショウギョウ/ツウシン-エイゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shogyo/tsushin-eigo
|
件名標目(典拠コード)
|
510939710120000
|
件名標目(漢字形)
|
経営管理
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケイエイ/カンリ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Keiei/kanri
|
件名標目(典拠コード)
|
510695200000000
|
出版者
|
角川書店
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000164140000
|
出版者
|
角川グループパブリッシング(発売)
|
出版者ヨミ
|
カドカワ/グループ/パブリッシング
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kadokawa/Gurupu/Paburisshingu
|
出版典拠コード
|
310000164140008
|
本体価格
|
¥724
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.11
|
ISBN
|
4-04-710263-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.11
|
TRCMARCNo.
|
10058787
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1693
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.11
|
ページ数等
|
183p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
670.93
|
NDC分類
|
670.93
|
図書記号
|
トエ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0946
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201011
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2010/12/01
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
内容紹介
|
楽天・ユニクロの英語公用語化で激震するビジネス界。日本企業に英語公用語化は必要か? その実効性をはじめ、企業の英語事情、仕事で使える英語、職種による英語の必要度などを考える。
|
ジャンル名
|
32
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20101108
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20101108 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20101210
|
新継続コード
|
201017
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-04-710263-7
|