タイトル
|
日本語と時間
|
タイトルヨミ
|
ニホンゴ/ト/ジカン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihongo/to/jikan
|
サブタイトル
|
〈時の文法〉をたどる
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1284
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001284
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
サブタイトルヨミ
|
トキ/ノ/ブンポウ/オ/タドル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Toki/no/bunpo/o/tadoru
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1284
|
著者
|
藤井/貞和∥著
|
著者ヨミ
|
フジイ,サダカズ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
藤井/貞和
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fujii,Sadakazu
|
記述形典拠コード
|
110000853630000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000853630000
|
著者標目(著者紹介)
|
1942年東京生まれ。立正大学文学部教授。専攻は日本古典文学、言語態分析。著書に「源氏物語の始原と現在」「物語文学成立史」「古文の読みかた」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-時制
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-ジセイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-jisei
|
件名標目(典拠コード)
|
510395110070000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-古語
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-コゴ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-kogo
|
件名標目(典拠コード)
|
510395115460000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-助動詞
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-ジョドウシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-jodoshi
|
件名標目(典拠コード)
|
510395110410000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
¥800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2010.12
|
ISBN
|
4-00-431284-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2010.12
|
TRCMARCNo.
|
10067782
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1699
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2010.12
|
ページ数等
|
15,223,7p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
815
|
NDC分類
|
815
|
図書記号
|
フニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201012
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1703
|
掲載日
|
2011/01/23
|
掲載日
|
2011/03/20
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
内容紹介
|
古代人は過去を表わすのに、「き」「けり」など6種もの「助動辞」を使い分けた。それら「時の助動辞」は、何と意味・音を互いに関連させ、ひとつの世界を作っていたのだ。時の助動辞の豊かな世界に分け入る。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20101221
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20101221 2010 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20110325
|
索引フラグ
|
1
|
新継続コード
|
004663
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-431284-0
|