本文へ移動

資料詳細

宮本常一 山と日本人

  • 内容紹介 日本の山間に住む人々はどんな暮らしをしていたのか。そして日本人は山をどのように利用していたのか。魔の谷、入らず山、女人禁制の山、クマ・イノシシ狩など、山と日本人の関わりを調査し、論考する。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
181121454 玉穂 閉架書庫(一般) 384 ミ 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 宮本常一 山と日本人
タイトルヨミ ミヤモト/ツネイチ/ヤマ/ト/ニホンジン
著者 宮本/常一∥著
著者ヨミ ミヤモト,ツネイチ
著者 田村/善次郎∥編
著者ヨミ タムラ,ゼンジロウ
出版者 八坂書房
出版年月 2013.5
ページ数等 270p
大きさ 20cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-89694-154-8
内容紹介 日本の山間に住む人々はどんな暮らしをしていたのか。そして日本人は山をどのように利用していたのか。魔の谷、入らず山、女人禁制の山、クマ・イノシシ狩など、山と日本人の関わりを調査し、論考する。
NDC9版 384.35
利用対象 一般(L)

内容表示

タイトル 修験の峯々   p9-12
タイトル 魔の谷・入らず山   p13-24
タイトル 消えゆく山民   p25-62
タイトル 狩猟   p63-88
タイトル 陥穴   p89-102
タイトル 木地屋の漂泊   p103-109
タイトル 山村を追われる者   p111-115
タイトル 山と人間   p117-156
タイトル 身を寄せ合う暮らし   p157-161
タイトル 豊松逍遥   p163-194
タイトル 信濃路   p195-199
タイトル 山の神楽   p201-216
タイトル 山村の地域文化保存について   p217-265

著者紹介

<宮本/常一∥著>
1907~81年。山口県生まれ。大阪府立天王寺師範学校専攻科地理学専攻卒業。民俗学者。日本常民文化研究所理事等を務める。勲三等瑞宝章受章。著書に「日本人を考える」など。
注意点
  • ※著作権の関係上、貸出が出来ない資料もありますが、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき5点までです。
  • ※ただし、課題図書等は2点まで。視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD)は予約できません。
  •  (課題図書については「課題図書一覧」を参照)
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ