本文へ移動

資料詳細

新ボランティア学のすすめ 支援する/されるフィールドで何を学ぶか

  • 内容紹介 阪神・淡路大震災がもたらしたボランティア元年。そのとき生まれたボランティア学は、東日本大震災を経てどう変わるのか。ボランティア研究と実践の現状をまとめる。国際連合ボランティア終身名誉大使によるコラムも収録。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
181129812 玉穂 一般⑭ 369.7 シ 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 新ボランティア学のすすめ
タイトルヨミ シン/ボランティアガク/ノ/ススメ
サブタイトル 支援する/されるフィールドで何を学ぶか
サブタイトルヨミ シエン/スル/サレル/フィールド/デ/ナニ/オ/マナブカ
著者 内海/成治∥編
著者ヨミ ウツミ,セイジ
著者 中村/安秀∥編
著者ヨミ ナカムラ,ヤスヒデ
出版者 昭和堂
出版年月 2014.12
ページ数等 17,284,8p
大きさ 21cm
価格 \2400
ISBN 978-4-8122-1418-3
内容紹介 阪神・淡路大震災がもたらしたボランティア元年。そのとき生まれたボランティア学は、東日本大震災を経てどう変わるのか。ボランティア研究と実践の現状をまとめる。国際連合ボランティア終身名誉大使によるコラムも収録。
NDC9版 369.7
利用対象 一般(L)

内容表示

タイトル ボランティアとは何か - 教育の視点から  p2-28
責任表示 内海/成治∥著 (ウツミ,セイジ)
タイトル ボランティアの制度と政策 - 公共活動の新たな主体として  p29-53
責任表示 早瀬/昇∥著 (ハヤセ,ノボル)
タイトル ボランティアから捉える現代社会 - 「近代」との関係から考える  p54-78
責任表示 関/嘉寛∥著 (セキ,ヨシヒロ)
タイトル ボランティアを組み込んだ教育 - サービス・ラーニングの可能性  p79-100
責任表示 森定/玲子∥著 (モリサダ,レイコ)
タイトル 大学生とボランティア - 地域社会をフィールドに  p102-113
責任表示 李/永淑∥著 (リ,ヨンスク)
タイトル 外国人とボランティア - 子どもの就学を支える「市民の力」  p114-132
責任表示 小島/祥美∥著 (コジマ,ヨシミ)
タイトル 障害者とボランティア - 関係性の変容と相互変革  p133-151
責任表示 竹端/寛∥著 (タケバタ,ヒロシ)
タイトル 平和活動とボランティア - 共生社会にむけて  p152-171
責任表示 大江/浩∥著 (オオエ,ヒロシ)
タイトル 開発援助とボランティア - 自立支援をめざして  p172-190
責任表示 折居/徳正∥著 (オリイ,ノリマサ)
タイトル 途上国とボランティア - 保健医療の場合  p191-207
責任表示 小川/寿美子∥著 (オガワ,スミコ)
タイトル 人道支援とボランティア - 紛争・災害から生じた人道危機への支援  p208-225
責任表示 桑名/恵∥著 (クワナ,メグミ)
タイトル 災害ボランティアの新たな課題 - 「標準形」からの脱却と「見えにくい」被災者への配慮  p228-242
責任表示 渥美/公秀∥著 (アツミ,トモヒデ)
タイトル ボランティアの相互扶助論 - 海外から支援を受ける立場になったとき  p243-261
責任表示 高橋/真央∥著 (タカハシ,マオ)
タイトル ボランティア学はどう変わるのか - 共生社会の未来をめざして  p262-275
責任表示 中村/安秀∥著 (ナカムラ,ヤスヒデ)
タイトル ボランティア再考 - コラム  p277-283
責任表示 中田/武仁∥著 (ナカタ,タケヒト)

著者紹介

<内海/成治∥編>
京都女子大学及び京都教育大学大学院教授、大阪大学名誉教授。専門は教育学、ボランティア学、国際教育協力論。
<中村/安秀∥編>
大阪大学大学院人間科学研究科教授。専門は国際保健学、母子保健学。
注意点
  • ※著作権の関係上、貸出が出来ない資料もありますが、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき5点までです。
  • ※ただし、課題図書等は2点まで。視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD)は予約できません。
  •  (課題図書については「課題図書一覧」を参照)
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ