登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
182048706 | 玉穂 | 児童② | 337 ビ | 児童書 | ||
92050490 | 田富 | でんき・ちずしゃかい | 337 ビ | 児童書 |
タイトル | ビジュアル日本のお金の歴史 |
---|---|
タイトルヨミ | ビジュアル/ニホン/ノ/オカネ/ノ/レキシ |
巻次 | 江戸時代 |
巻次ヨミ | エド/ジダイ |
著者 | 岩橋/勝∥著 |
著者ヨミ | イワハシ,マサル |
出版者 | ゆまに書房 |
出版年月 | 2015.10 |
ページ数等 | 49p |
大きさ | 27cm |
価格 | \2500 |
ISBN | 978-4-8433-4795-9 |
内容紹介 | 古代から現代にいたるお金の歴史を通じて、人々の暮らしや経済の仕組みを紹介。三貨制度、改鋳のねらい、近代貨幣のめばえなど、江戸時代のお金について、豊富なカラー図版とともにわかりやすく解説する。 |
児童内容紹介 | 日本では「お金」はいつごろ生まれ、どのように使われたのでしょうか。「金銀銅の3つのお金がつくられた理由」「初めての改鋳(かいちゅう)のねらい」など、江戸(えど)時代のお金や経済のしくみを説明。小判や銭貨、藩札(はんさつ)など、さまざまなお金も写真で紹介(しょうかい)します。 |
NDC9版 | 337.21 |
利用対象 | 小学5~6年生,中学生(B5F) |
<岩橋/勝∥著>
1941年名古屋市生まれ。大阪大学大学院経済学研究科中退。経済学博士(大阪大学)。松山大学名誉教授。著書に「近世日本物価史の研究」など。
|