登録番号 | 所蔵館 | 所蔵場所 | 請求記号 | 資料区分 | 禁帯区分 | 資料状態 |
---|---|---|---|---|---|---|
181063623 | 玉穂 | 閉架書庫(一般) | 210.2 ジ | 一般書 |
タイトル | 縄文人の世界 |
---|---|
タイトルヨミ | ジョウモンジン/ノ/セカイ |
サブタイトル | 日本人の原像を求めて |
サブタイトルヨミ | ニホンジン/ノ/ゲンゾウ/オ/モトメテ |
著者 | 梅原/猛∥編 |
著者ヨミ | ウメハラ,タケシ |
出版者 | 角川学芸出版 |
出版者 | 角川書店(発売) |
出版年月 | 2004.3 |
ページ数等 | 462p |
大きさ | 22cm |
価格 | ¥2000 |
内容紹介 | 日本を代表する縄文遺跡・鳥浜貝塚が所在する三方町の、三方町縄文博物館主催で平成12~14年度に開催された縄文学講座をもとに編集。精神世界から生活の具体像まで、縄文研究の第一線の研究者たちによる講演・討論の記録。 |
NDC9版 | 210.25 |
利用対象 | 一般(L) |
タイトル | 縄文時代の世界観 p8-27 |
---|---|
責任表示 | 梅原/猛∥著 (ウメハラ,タケシ) |
タイトル | 縄文人の世界観 p28-49 |
責任表示 | 小林/達雄∥著 (コバヤシ,タツオ) |
タイトル | 縄文と芸術 p50-69 |
責任表示 | 宗/左近∥著 (ソウ,サコン) |
タイトル | 縄文三仙人の詩 p70-95 |
責任表示 | 宗/左近∥対談 (ソウ,サコン) |
タイトル | 縄文人の音世界・1 p96-111 |
責任表示 | 梅原/猛∥対談 (ウメハラ,タケシ) |
タイトル | 縄文人の豊かな音世界 p112-129 |
責任表示 | 広瀬/量平∥著 (ヒロセ,リヨウヘイ) |
タイトル | 縄文人の音世界・2 p130-143 |
責任表示 | 広瀬/量平∥ほか鼎談 (ヒロセ,リヨウヘイ) |
タイトル | 縄文太鼓 p144-157 |
責任表示 | 土取/利行∥著 (ツチトリ,トシユキ) |
タイトル | おしゃれな縄文人 p158-173 |
責任表示 | 土取/利行∥ほか討議 (ツチトリ,トシユキ) |
タイトル | 縄文人のライフスタイル p174-189 |
責任表示 | 小山/修三∥著 (コヤマ,シユウゾウ) |
タイトル | 縄文時代の女性たち p190-203 |
責任表示 | 小山/修三∥ほか討議 (コヤマ,シユウゾウ) |
タイトル | 森をつかう縄文人 p204-227 |
責任表示 | 山田/昌久∥著 (コヤマ,シユウゾウ) |
タイトル | 森と縄文人 p228-245 |
責任表示 | 山田/昌久∥対談 (ヤマダ,マサヒサ) |
タイトル | まつりと土器 p246-279 |
責任表示 | 小山/修三∥対談 (ヤマダ,マサヒサ) |
タイトル | 縄文のまつり・儀礼・観念 p280-291 |
責任表示 | 小杉/康∥著 (コヤマ,シユウゾウ) |
タイトル | 鳥浜貝塚はすごい遺跡だ! p292-307 |
責任表示 | 小杉/康∥ほか討議 (コスギ,ヤスシ) |
タイトル | 縄文の食生活と技術 p308-317 |
責任表示 | 森川/昌和∥著 (コスギ,ヤスシ) |
タイトル | 湖と人間 p318-335 |
責任表示 | 森川/昌和∥ほか討議 (モリカワ,マサカズ) |
タイトル | 湖と人間の関係 p336-353 |
責任表示 | 川那部/浩哉∥著 (モリカワ,マサカズ) |
タイトル | 自然環境と文化のかかわり p354-377 |
責任表示 | 川那部/浩哉∥対談 (カワナベ,ヒロヤ) |
タイトル | 三方湖の漁業と環境保全 p378-401 |
責任表示 | 梅原/猛∥対談 (カワナベ,ヒロヤ) |
タイトル | DNAからみた縄文農耕 p402-425 |
責任表示 | 中島/経夫∥著 (ウメハラ,タケシ) |
タイトル | 縄文農耕と家畜化 p426-449 |
責任表示 | 中島/経夫∥ほか討議 (ナカジマ,ツネオ) |
責任表示 | 佐藤/洋一郎∥著 (ナカジマ,ツネオ) |
責任表示 | 佐藤/洋一郎∥ほか鼎談 (サトウ,ヨウイチロウ) |
<梅原/猛∥編>
1925年宮城県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長等を歴任。哲学者。三方町縄文博物館館長。主著に「隠された十字架」「水底の歌」など。
|