本文へ移動

資料詳細

鉄砲伝来の日本史 火縄銃からライフル銃まで(歴博フォーラム)

  • 内容紹介 近世と近代、時代の扉を開いたのは「鉄砲」だった! 種子島への鉄砲伝来から幕末維新まで、独自の発達を遂げた鉄砲は、日本に何をもたらしたのか。その変遷を辿り、歴史的意義に迫る。コラムも充実。
待機中

蔵書情報

登録番号 所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料区分 禁帯区分 資料状態
181084368 玉穂 閉架書庫(一般) 559 テ 一般書  
予約数 0件

基本情報

タイトル 鉄砲伝来の日本史
タイトルヨミ テッポウ/デンライ/ノ/ニホンシ
サブタイトル 火縄銃からライフル銃まで
サブタイトルヨミ ヒナワジュウ/カラ/ライフルジュウ/マデ
著者 宇田川/武久∥編
著者ヨミ ウダガワ,タケヒサ
シリーズ 歴博フォーラム
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.10
ページ数等 10,307p
大きさ 20cm
価格 ¥2900
ISBN 978-4-642-07980-8
内容紹介 近世と近代、時代の扉を開いたのは「鉄砲」だった! 種子島への鉄砲伝来から幕末維新まで、独自の発達を遂げた鉄砲は、日本に何をもたらしたのか。その変遷を辿り、歴史的意義に迫る。コラムも充実。
NDC9版 559.1
利用対象 一般(L)

内容表示

タイトル 鉄炮伝来の実像   p2-27
責任表示 宇田川/武久∥著 (ウダガワ,タケヒサ)
タイトル 鉄炮の伝播と遍歴の炮術師   p28-54
責任表示 太田/宏一∥著 (ウダガワ,タケヒサ)
タイトル 堺鉄炮鍛冶と紀州   p55-82
責任表示 太田/浩司∥著 (オオタ,コウイチ)
タイトル 国友鉄炮鍛冶の組織と国友村   p83-118
責任表示 坂本/満∥著 (オオタ,ヒロシ)
タイトル 南蛮という意識   p119-129
責任表示 宇田川/武久∥著 (サカモト,ミツル)
タイトル 初期炮術秘伝書の武芸観   p130-140
責任表示 松尾/恒一∥著 (ウダガワ,タケヒサ)
タイトル 狩猟と鉄砲の呪法   p141-150
責任表示 保谷/徹∥著 (マツオ,コウイチ)
タイトル 幕末の軍事改革と施条砲   p152-176
責任表示 田中/正弘∥著 (ホウヤ,トオル)
タイトル 武器商人スネル兄弟と戊辰戦争   p177-215
責任表示 荒木/康彦∥著 (タナカ,マサヒロ)
タイトル 撃針銃と近代国家の成立   p216-241
責任表示 木村/益雄∥著 (アラキ,ヤスヒコ)
タイトル 明治陸軍の制式小銃と戦傷者の治療   p242-273
責任表示 斎藤/努∥著 (キムラ,マスオ)
タイトル 鉄炮の威力を探る   p274-281
責任表示 宇田川/武久∥著 (サイトウ,ツトム)
タイトル 銃砲の製作技術   p282-292
責任表示 樋口/雄彦∥著 (ウダガワ,タケヒサ)
タイトル 沼津兵学校の生徒になった田付直男   p293-301

著者紹介

<宇田川/武久∥編>
1943年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授。著書に「鉄砲と戦国合戦」「戦国水軍の興亡」「真説鉄砲伝来」など。
注意点
  • ※著作権の関係上、貸出が出来ない資料もありますが、ご了承ください。
  • ※雑誌の最新号は、次号受入までは貸出できませんのでご注意ください。
  • ホームページから予約するには図書館で利用登録及びパスワード・メールアドレス登録をする必要があります。
  • インターネット予約サービスで予約できる資料は、1人につき5点までです。
  • ※ただし、課題図書等は2点まで。視聴覚資料(ビデオ・CD・DVD)は予約できません。
  •  (課題図書については「課題図書一覧」を参照)
  • 受取館を選択して「予約カートに追加」のボタンを押してください。

このページの先頭へ