タイトル
|
身近なレトリックの世界を探る
|
タイトルヨミ
|
ミジカ/ナ/レトリック/ノ/セカイ/オ/サグル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mijika/na/retorikku/no/sekai/o/saguru
|
サブタイトル
|
ことばからこころへ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ケイオウ/ギジュク/ダイガク/キョウヨウ/ケンキュウ/センター/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Keio/gijuku/daigaku/kyoyo/kenkyu/senta/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606802800000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
8
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000008
|
シリーズ名
|
慶應義塾大学教養研究センター選書
|
サブタイトルヨミ
|
コトバ/カラ/ココロ/エ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kotoba/kara/kokoro/e
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
8
|
著者
|
金田一/真澄∥著
|
著者ヨミ
|
キンダイチ,マスミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
金田一/真澄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kindaichi,Masumi
|
記述形典拠コード
|
110002082960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002082960000
|
件名標目(漢字形)
|
修辞学
|
件名標目(カタカナ形)
|
シュウジガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shujigaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510912200000000
|
出版者
|
慶應義塾大学教養研究センター
|
出版者ヨミ
|
ケイオウ/ギジュク/ダイガク/キョウヨウ/ケンキュウ/センター
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Keio/Gijuku/Daigaku/Kyoyo/Kenkyu/Senta
|
出版典拠コード
|
310001294640001
|
出版者
|
慶應義塾大学出版会(発売)
|
出版者ヨミ
|
ケイオウ/ギジュク/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Keio/Gijuku/Daigaku/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000168180003
|
本体価格
|
¥700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.5
|
ISBN
|
4-7664-1835-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.5
|
TRCMARCNo.
|
11023225
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1716
|
出版地,頒布地等
|
横浜
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.5
|
ページ数等
|
117p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
801.6
|
NDC分類
|
801.6
|
図書記号
|
キミ
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201105
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1808
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p114~117
|
内容紹介
|
日常のいたるところに使用されているレトリック技法を、特にTVCMを中心として紹介・解説。また、これらの技法の分析から日本人の言語観の特殊性を指摘する。
|
ジャンル名
|
80
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110502
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110502 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20110506
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7664-1835-4
|