タイトル
|
文明開化の日本改造
|
タイトルヨミ
|
ブンメイ/カイカ/ノ/ニホン/カイゾウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bunmei/kaika/no/nihon/kaizo
|
サブタイトル
|
明治・大正時代
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ヨク/ワカル/デントウ/ブンカ/ノ/レキシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yoku/wakaru/dento/bunka/no/rekishi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607378800000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
5
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000005
|
シリーズ名
|
よくわかる伝統文化の歴史
|
サブタイトルヨミ
|
メイジ/タイショウ/ジダイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Meiji/taisho/jidai
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
5
|
シリーズの記述系典拠コード
|
110002277670000
|
シリーズの責任表示
|
中村/修也∥監修
|
シリーズの著者標目(カタカナ形(統一形))
|
ナカムラ,シュウヤ
|
シリーズの著者標目(ローマ字形)
|
Nakamura,Shuya
|
シリーズの著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中村/修也
|
シリーズの著者標目(統一形典拠コード)
|
110002277670000
|
件名標目(漢字形)
|
芸術-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
ゲイジュツ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Geijutsu-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510705320200000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-明治時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-メイジ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-meiji/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813960000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-大正時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-タイショウ/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-taisho/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103813920000
|
出版者
|
淡交社
|
出版者ヨミ
|
タンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tankosha
|
出版典拠コード
|
310000182040000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2007.6
|
ISBN
|
4-473-03347-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2007.6
|
TRCMARCNo.
|
07026322
|
Gコード
|
31893400
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1522
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2007.6
|
ページ数等
|
111p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
702.16
|
NDC分類
|
702.16
|
図書記号
|
ブ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4363
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200706
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p106~107 伝統文化の歴史年表明治・大正時代:p108~111
|
内容紹介
|
ザンギリ頭をたたいてみれば、文明開化の音がする。しかし伝統文化はどこへゆく。明治・大正時代を「近代文化の受容」「茶の湯の新時代」「学校教育と伝統文化」「世界と交流する美術工芸」の4つの視点から読み解く。
|
シリーズ配本回数
|
全5巻4配完結
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20070518
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20070518 2007 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20070525
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-473-03347-5
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|