タイトル
|
村上春樹の短編を英語で読む1979~2011
|
タイトルヨミ
|
ムラカミ/ハルキ/ノ/タンペン/オ/エイゴ/デ/ヨム/センキュウヒャクナナジュウキュウ/ニセンジュウイチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Murakami/haruki/no/tanpen/o/eigo/de/yomu/senkyuhyakunanajukyu/nisenjuichi
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ムラカミ/ハルキ/ノ/タンペン/オ/エイゴ/デ/ヨム/1979/2011
|
サブタイトル
|
But Writing About Them In Japanese
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
But/Writing/About/Them/In/Japanese
|
サブタイトルヨミ
|
バット/ライティング/アバウト/ゼム/イン/ジャパニーズ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Batto/raitingu/abauto/zemu/in/japanizu
|
タイトル関連情報標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
But Writing About Them In Japanese
|
著者
|
加藤/典洋∥著
|
著者ヨミ
|
カトウ,ノリヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
加藤/典洋
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kato,Norihiro
|
記述形典拠コード
|
110000275140000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000275140000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年山形県生まれ。東京大学仏文科卒。早稲田大学国際学術院教授、文芸評論家。2004年「テクストから遠く離れて」「小説の未来」で第7回桑原武夫学芸賞受賞。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
村上/春樹
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ムラカミ,ハルキ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Murakami,Haruki
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000980030000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
¥3600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.8
|
ISBN
|
4-06-217030-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.8
|
TRCMARCNo.
|
11042692
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1732
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.8
|
ページ数等
|
602p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
910.268
|
NDC分類
|
910.268
|
図書記号
|
カムム
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201108
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1737
|
掲載日
|
2011/10/02
|
掲載日
|
2011/11/20
|
掲載日
|
2011/12/25
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
内容紹介
|
なぜ、村上春樹は世界を必要としてきたのか? 英訳された「短編」を徹底的に読み込むことによって、初めて見えてきた小説家としての村上春樹の「闘い」。現代文学のトップランナーの核に迫る。『群像』連載を単行本化。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20110826
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20110826 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20120106
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-217030-7
|