タイトル
|
江戸時代日本の家
|
タイトルヨミ
|
エド/ジダイ/ニッポン/ノ/イエ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Edo/jidai/nippon/no/ie
|
タイトル標目(カタカナ形(第2タイトル))
|
エド/ジダイ/ニホン/ノ/イエ
|
タイトル標目(Gのローマ字形)
|
Edo/jidai/nihon/no/ie
|
サブタイトル
|
人々はどのような家に住んでいたか
|
サブタイトルヨミ
|
ヒトビト/ワ/ドノヨウナ/イエ/ニ/スンデ/イタカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Hitobito/wa/donoyona/ie/ni/sunde/itaka
|
著者
|
大岡/敏昭∥著
|
著者ヨミ
|
オオオカ,トシアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大岡/敏昭
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ooka,Toshiaki
|
記述形典拠コード
|
110001231040000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001231040000
|
著者標目(著者紹介)
|
昭和19年神戸市生まれ。九州大学大学院博士課程修了。工学博士。熊本県立大学名誉教授。専攻は住宅計画学、住宅史学。著書に「藩制と民家」「住空間の計画学」「日本の風土文化とすまい」他。
|
件名標目(漢字形)
|
住宅建築-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジュウタク/ケンチク-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jutaku/kenchiku-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510922010080000
|
件名標目(漢字形)
|
住居-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジュウキョ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jukyo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510921110030000
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-江戸時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-エド/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-edo/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814340000
|
出版者
|
相模書房
|
出版者ヨミ
|
サガミ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Sagami/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000172440000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.10
|
ISBN
|
4-7824-1105-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.10
|
TRCMARCNo.
|
11054284
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1741
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.10
|
ページ数等
|
222p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
521.86
|
NDC分類
|
521.85
|
図書記号
|
オエ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2711
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201110
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
武士の家、公家の家、農民の家、町人の家といった、現代の家の原点というべき江戸時代の家を改めて見直し、それはどのような家であったか、その特質とは何であったかを探る。
|
ジャンル名
|
56
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20111102
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20111102 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20111104
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7824-1105-6
|