タイトル
|
博物館でまなぶ
|
タイトルヨミ
|
ハクブツカン/デ/マナブ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hakubutsukan/de/manabu
|
サブタイトル
|
利用と保存の資料論
|
サブタイトルヨミ
|
リヨウ/ト/ホゾン/ノ/シリョウロン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Riyo/to/hozon/no/shiryoron
|
著者
|
八尋/克郎∥編著
|
著者ヨミ
|
ヤヒロ,カツロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
八尋/克郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yahiro,Katsuro
|
記述形典拠コード
|
110005346380000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005346380000
|
著者標目(著者紹介)
|
1963年生まれ。滋賀県立琵琶湖博物館総括学芸員。専門は昆虫分類学。
|
著者
|
布谷/知夫∥編著
|
著者ヨミ
|
ヌノタニ,トモオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
布谷/知夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nunotani,Tomo
|
記述形典拠コード
|
110001965780000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001965780000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年生まれ。三重県立博物館館長。専門は博物館学。
|
著者
|
里口/保文∥編著
|
著者ヨミ
|
サトグチ,ヤスフミ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
里口/保文
|
著者標目(ローマ字形)
|
Satoguchi,Yasufumi
|
記述形典拠コード
|
110006073320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006073320000
|
件名標目(漢字形)
|
博物館
|
件名標目(カタカナ形)
|
ハクブツカン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Hakubutsukan
|
件名標目(典拠コード)
|
511303900000000
|
出版者
|
東海大学出版会
|
出版者ヨミ
|
トウカイ/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tokai/Daigaku/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000185200000
|
本体価格
|
¥2900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2011.10
|
ISBN
|
4-486-01837-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2011.10
|
TRCMARCNo.
|
11051502
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1742
|
出版地,頒布地等
|
秦野
|
出版年月,頒布年月等
|
2011.10
|
ページ数等
|
158p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
069.4
|
NDC分類
|
069.4
|
図書記号
|
ハ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5110
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201110
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
資料収集・整理・保管・展示を主とした社会教育施設としての役割に加え、「市民参加型博物館」などの利用者視点の活動が求められる博物館。その現状を実例で紹介しながら、変革する姿や未来像を提案する。
|
ジャンル名
|
35
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20111109
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20111109 2011 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20111111
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-486-01837-7
|