本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル バカボンのパパと読む「老子」
タイトルヨミ バカボン/ノ/パパ/ト/ヨム/ロウシ
タイトル標目(ローマ字形) Bakabon/no/papa/to/yomu/roshi
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) カドカワ/SSC/シンショ
シリーズ名標目(カタカナ形) カドカワ/エスエスシー/シンショ
シリーズ名標目(シリーズコード) 201966
シリーズ名標目(ローマ字形) Kadokawa/esuesushi/shinsho
シリーズ名標目(典拠コード) 607599700000003
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) 141
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) 000141
シリーズ名 角川SSC新書
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 141
著者 ドリアン助川∥著
著者ヨミ ドリアン スケガワ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) ドリアン助川
著者標目(ローマ字形) Dorian sukegawa
記述形典拠コード 110002524370000
著者標目(統一形典拠コード) 110002524370000
著者標目(著者紹介) 1962年東京生まれ。早稲田大学第一文学部東洋哲学科卒業。作家、道化師。バンド「叫ぶ詩人の会」でデビュー。同バンド解散後に渡米。帰国後は、明川哲也の筆名で詩や小説を書いている。
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 老子
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) ロウシ
個人件名標目(ローマ字形) Roshi
個人件名標目(統一形典拠コード) 110001090900000
件名標目(漢字形) 老子
件名標目(カタカナ形) ロウシ
件名標目(ローマ字形) Roshi
件名標目(典拠コード) 530290400000000
出版者 角川マガジンズ
出版者ヨミ カドカワ/マガジンズ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kadokawa/Magajinzu
出版典拠コード 310001512750000
出版者 角川グループパブリッシング(発売)
出版者ヨミ カドカワ/グループ/パブリッシング
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kadokawa/Gurupu/Paburisshingu
出版典拠コード 310000164140008
本体価格 ¥800
ISBN(13)に対応する出版年月 2011.11
ISBN 4-04-731564-8
ISBNに対応する出版年月 2011.11
TRCMARCNo. 11055341
『週刊新刊全点案内』号数 1742
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2011.11
ページ数等 201p
大きさ 18cm
NDC8版 124.22
NDC分類 124.22
図書記号 ドバロ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) カD05
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201111
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0946
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
『週刊新刊全点案内』掲載号数 1753
掲載日 2012/01/29
掲載紙 読売新聞
内容紹介 とんでもない問題を数々抱える日本を生きていくのに、老子の「無為自然」の考えがきっと役に立つはず。とっつきにくい漢文をわかりやすく解説する、「バカボンのパパ語訳」による老子本。
ジャンル名 10
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20111108
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20111108 2011         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0002
最終更新日付 20120203
新継続コード 201966
出版国コード JP
装丁コード 10
特殊な刊行形態区分
利用対象
ISBN(13) 978-4-04-731564-8
このページの先頭へ