タイトル
|
高橋由一
|
タイトルヨミ
|
タカハシ/ユイチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Takahashi/yuichi
|
サブタイトル
|
日本洋画の父
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2161
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002161
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ヨウガ/ノ/チチ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/yoga/no/chichi
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2161
|
著者
|
古田/亮∥著
|
著者ヨミ
|
フルタ,リョウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
古田/亮
|
著者標目(ローマ字形)
|
Furuta,Ryo
|
記述形典拠コード
|
110004414800000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004414800000
|
著者標目(著者紹介)
|
1964年東京都生まれ。東京国立博物館研究員、東京国立近代美術館主任研究官を経て、東京藝術大学大学美術館准教授。専門は近代日本美術史。著書に「狩野芳崖・高橋由一」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高橋/由一
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
タカハシ,ユイチ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Takahashi,Yuichi
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000586520000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
¥780
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.4
|
ISBN
|
4-12-102161-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.4
|
TRCMARCNo.
|
12023096
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1765
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.4
|
ページ数等
|
4,178p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
723.1
|
NDC分類
|
723.1
|
図書記号
|
フタタ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201204
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2012/05/13
|
掲載日
|
2012/05/27
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p170~173 高橋由一年表:p174~178
|
内容紹介
|
幕末から明治にかけて日本洋画界の礎を築いた、日本初の本格的な洋画家、高橋由一。彼の人生は、洋画揺籃期の重要な局面とことごとくリンクしている。その事績を今日的視点で見直し、近代絵画史のうねりを活写する。
|
ジャンル名
|
70
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120423
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120423 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20120601
|
資料形式
|
K01
|
新継続コード
|
005344
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102161-8
|