タイトル
|
バイエルの謎
|
タイトルヨミ
|
バイエル/ノ/ナゾ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Baieru/no/nazo
|
サブタイトル
|
日本文化になったピアノ教則本
|
サブタイトルヨミ
|
ニホン/ブンカ/ニ/ナッタ/ピアノ/キョウソクホン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Nihon/bunka/ni/natta/piano/kyosokuhon
|
著者
|
安田/寛∥著
|
著者ヨミ
|
ヤスダ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
安田/寛
|
著者標目(ローマ字形)
|
Yasuda,Hiroshi
|
記述形典拠コード
|
110001237910000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001237910000
|
著者標目(著者紹介)
|
1948年山口県生まれ。国立音楽大学大学院修士課程で音楽美学を専攻。奈良教育大学教育学部教授。19、20世紀の環太平洋地域の音楽文化の変遷について研究。著書に「唱歌と十字架」など。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1948~
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
バイエル,フェルディナント
|
個人件名標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Beyer,Ferdinand
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Baieru,Ferudinanto
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
120001518480000
|
件名標目(漢字形)
|
ピアノ
|
件名標目(カタカナ形)
|
ピアノ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Piano
|
件名標目(典拠コード)
|
510341600000000
|
件名標目(漢字形)
|
音楽-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
オンガク-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ongaku-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510528520500000
|
出版者
|
音楽之友社
|
出版者ヨミ
|
オンガク/ノ/トモシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ongaku/No/Tomosha
|
出版典拠コード
|
310000163190000
|
本体価格
|
¥2400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.5
|
ISBN
|
4-276-21258-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.5
|
TRCMARCNo.
|
12026070
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1767
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.5
|
ページ数等
|
279p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
763.2
|
NDC分類
|
763.2
|
図書記号
|
ヤバ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0777
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201205
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1772
|
掲載日
|
2012/06/17
|
掲載日
|
2012/07/15
|
掲載日
|
2012/08/05
|
掲載日
|
2012/12/30
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
内容紹介
|
「バイエル」は、日本のピアノ文化にもっとも影響を与えた教則本。しかし、その作者であるフェルディナント・バイエルについてはほとんど知られていない。バイエルとはなにものか? 本当に実在したのか? その謎を解く。
|
ジャンル名
|
70
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
15
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120514
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120514 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0005
|
最終更新日付
|
20130111
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-276-21258-9
|