タイトル
|
新しい刑務所のかたち
|
タイトルヨミ
|
アタラシイ/ケイムショ/ノ/カタチ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Atarashii/keimusho/no/katachi
|
サブタイトル
|
未来を切り拓くPFI刑務所の挑戦
|
シリーズ名標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ShoPro/Books
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ショウプロ/ブックス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shopuro/bukkusu
|
シリーズ名標目(原綴形(全部欧文の場合))
|
ShoPro Books
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605939400000003
|
シリーズ名
|
ShoPro Books
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ミライ/オ/キリヒラク/PFI/ケイムショ/ノ/チョウセン
|
サブタイトルヨミ
|
ミライ/オ/キリヒラク/ピーエフアイ/ケイムショ/ノ/チョウセン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Mirai/o/kirihiraku/piefuai/keimusho/no/chosen
|
著者
|
西田/博∥著
|
著者ヨミ
|
ニシダ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
西田/博
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nishida,Hiroshi
|
記述形典拠コード
|
110006226590000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006226590000
|
著者標目(付記事項(専門等))
|
法務省大臣官房審議官
|
著者標目(著者紹介)
|
1954年生まれ。高知県出身。中央大学法学部卒業。盛岡少年刑務所長などを経て、法務省大臣官房審議官(矯正局担当)。
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1954~
|
件名標目(漢字形)
|
刑務所
|
件名標目(カタカナ形)
|
ケイムショ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Keimusho
|
件名標目(典拠コード)
|
510689400000000
|
件名標目(漢字形)
|
PFI
|
件名標目(カタカナ形)
|
ピーエフアイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Piefuai
|
件名標目(典拠コード)
|
511681600000000
|
出版者
|
小学館集英社プロダクション
|
出版者ヨミ
|
ショウガクカン/シュウエイシャ/プロダクション
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shogakukan/Shueisha/Purodakushon
|
出版典拠コード
|
310000473090001
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.7
|
ISBN
|
4-7968-7110-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.7
|
TRCMARCNo.
|
12034071
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1773
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.7
|
ページ数等
|
247p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
326.52
|
NDC分類
|
326.52
|
図書記号
|
ニア
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3636
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201207
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1781
|
掲載日
|
2012/08/26
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p247
|
内容紹介
|
今までにない民営刑務所構想に法務省はどう動いたのか。官民協働で運営する「PFI刑務所」の制度設計から施設の整備、竣工、受刑者の収容開始までの実情などをわかりやすく解説し、これからの刑務所の在り方を問う。
|
ジャンル名
|
31
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120626
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120626 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20120831
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7968-7110-5
|