タイトル
|
江戸文化再考
|
タイトルヨミ
|
エド/ブンカ/サイコウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Edo/bunka/saiko
|
サブタイトル
|
これからの近代を創るために
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
コテン/ルネッサンス
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Koten/runessansu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606732600000000
|
シリーズ名
|
古典ルネッサンス
|
サブタイトルヨミ
|
コレカラ/ノ/キンダイ/オ/ツクル/タメ/ニ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Korekara/no/kindai/o/tsukuru/tame/ni
|
著者
|
中野/三敏∥著
|
著者ヨミ
|
ナカノ,ミツトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
中野/三敏
|
著者標目(ローマ字形)
|
Nakano,Mitsutoshi
|
記述形典拠コード
|
110000720060000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000720060000
|
著者標目(著者紹介)
|
1935年福岡県生まれ。九州大学名誉教授。近世文学研究。著書に「江戸の板本」「本道楽」「和本の海へ」など。
|
件名標目(漢字形)
|
日本-歴史-江戸時代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン-レキシ-エド/ジダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon-rekishi-edo/jidai
|
件名標目(典拠コード)
|
520103814340000
|
出版者
|
笠間書院
|
出版者ヨミ
|
カサマ/ショイン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kasama/Shoin
|
出版典拠コード
|
310000163980000
|
本体価格
|
¥1700
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.7
|
ISBN
|
4-305-00276-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.7
|
TRCMARCNo.
|
12035972
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1775
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.7
|
ページ数等
|
6,239p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
210.5
|
NDC分類
|
210.5
|
図書記号
|
ナエ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0924
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201207
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
掲載日
|
2012/07/29
|
掲載日
|
2012/09/09
|
掲載日
|
2012/11/17
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
内容紹介
|
近代はどこに向かうべきか、そのヒントは江戸にある-。社会・思想・書物・絵画を、近代主義的な評価にとらわれず江戸に即して眺めることで、江戸の本当の姿を示す。平成10年に国文学研究資料館で行った講演の記録。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
10
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120706
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120706 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20121122
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-305-00276-1
|