タイトル
|
図解・新幹線運行のメカニズム
|
タイトルヨミ
|
ズカイ/シンカンセン/ウンコウ/ノ/メカニズム
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Zukai/shinkansen/unko/no/mekanizumu
|
サブタイトル
|
ダイヤ作成から、出発準備、保守点検まで
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブルー/バックス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005333
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Buru/bakkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601097900000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-1779
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-001779
|
シリーズ名
|
ブルーバックス
|
サブタイトルヨミ
|
ダイヤ/サクセイ/カラ/シュッパツ/ジュンビ/ホシュ/テンケン/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Daiya/sakusei/kara/shuppatsu/junbi/hoshu/tenken/made
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-1779
|
著者
|
川辺/謙一∥著
|
著者ヨミ
|
カワベ,ケンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
川辺/謙一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawabe,Ken'ichi
|
記述形典拠コード
|
110005103950000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005103950000
|
著者標目(著者紹介)
|
1970年三重県生まれ。東北大学大学院工学研究科修了。鉄道技術ライター、イラストレーター。高度化した技術を一般向けに翻訳・紹介している。著書に「電車のしくみ」「くらべる鉄道」など。
|
件名標目(漢字形)
|
新幹線
|
件名標目(カタカナ形)
|
シンカンセン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shinkansen
|
件名標目(典拠コード)
|
511692700000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
¥880
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.7
|
ISBN
|
4-06-257779-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.7
|
TRCMARCNo.
|
12038437
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1777
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.7
|
ページ数等
|
232p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
686.21
|
NDC分類
|
686.21
|
図書記号
|
カズ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201207
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p224~227
|
内容紹介
|
新幹線の安全な運行は、緻密に構築されたシステムと、訓練されたスタッフによって支えられている。その運行の仕組みを、乗務から輸送指令、保線、車両検査まで、人と機械の両面から詳細に解説する。
|
ジャンル名
|
60
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120720
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120720 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20120727
|
索引フラグ
|
1
|
新継続コード
|
005333
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-257779-3
|