タイトル
|
図解・カメラの歴史
|
タイトルヨミ
|
ズカイ/カメラ/ノ/レキシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Zukai/kamera/no/rekishi
|
サブタイトル
|
ダゲールからデジカメの登場まで
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブルー/バックス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005333
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Buru/bakkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601097900000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-1781
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-001781
|
シリーズ名
|
ブルーバックス
|
サブタイトルヨミ
|
ダゲール/カラ/デジカメ/ノ/トウジョウ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Dageru/kara/dejikame/no/tojo/made
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-1781
|
著者
|
神立/尚紀∥著
|
著者ヨミ
|
コウダチ,ナオキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
神立/尚紀
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kodachi,Naoki
|
記述形典拠コード
|
110002966860000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002966860000
|
著者標目(著者紹介)
|
1963年大阪府生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。写真家・ノンフィクション作家。東京工芸大学非常勤講師。著書に「特攻の真意」「祖父たちの零戦」など。
|
件名標目(漢字形)
|
カメラ-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
カメラ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kamera-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510899410040000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2012.8
|
ISBN
|
4-06-257781-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2012.8
|
TRCMARCNo.
|
12043438
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1780
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2012.8
|
ページ数等
|
246p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
535.85
|
NDC分類
|
535.85
|
図書記号
|
コズ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201208
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
一瞬を切り取り、永遠に残す。人類の夢を実現したカメラの歴史を紹介。ダゲールの発明から、ボックスカメラ、レンジファインダーカメラを経て一眼レフカメラが完成するまでの道のりを、その原理・技術とともに解説する。
|
ジャンル名
|
01
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20120822
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20120822 2012 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0
|
最終更新日付
|
20120824
|
索引フラグ
|
1
|
新継続コード
|
005333
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-257781-6
|
和洋区分
|
0
|