本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 江戸時代
タイトルヨミ エド/ジダイ
タイトル標目(ローマ字形) Edo/jidai
サブタイトル 武家政治vs.庶民文化
シリーズ名標目(カタカナ形) アサヒ/オトナ/ノ/マナビナオシ
シリーズ名標目(ローマ字形) Asahi/otona/no/manabinaoshi
シリーズ名標目(典拠コード) 608440000000000
シリーズ名標目(カタカナ形) ニホンシ
シリーズ名標目(ローマ字形) Nihonshi
シリーズ名 朝日おとなの学びなおし!
シリーズ名 日本史
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) ブケ/セイジ/vs/ショミン/ブンカ
サブタイトルヨミ ブケ/セイジ/ヴイエス/ショミン/ブンカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Buke/seiji/buiesu/shomin/bunka
著者 赤坂/治績∥著
著者ヨミ アカサカ,チセキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 赤坂/治績
著者標目(ローマ字形) Akasaka,Chiseki
記述形典拠コード 110002083550000
著者標目(統一形典拠コード) 110002083550000
著者標目(著者紹介) 1944年山梨県生まれ。江戸研究家、演劇評論家。『演劇界』編集部などを経て、歌舞伎中心の評論活動に入る。江戸文化研究についても執筆などで活躍。著書に「歌舞伎ことばの辞典」など。
件名標目(漢字形) 歌舞伎-歴史
件名標目(カタカナ形) カブキ-レキシ
件名標目(ローマ字形) Kabuki-rekishi
件名標目(典拠コード) 510547910100000
件名標目(漢字形) 日本-歴史-江戸時代
件名標目(カタカナ形) ニホン-レキシ-エド/ジダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon-rekishi-edo/jidai
件名標目(典拠コード) 520103814340000
出版者 朝日新聞出版
出版者ヨミ アサヒ/シンブン/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Asahi/Shinbun/Shuppan
出版典拠コード 310000158760056
本体価格 ¥1400
ISBN(13)に対応する出版年月 2012.9
ISBN 4-02-331111-4
ISBNに対応する出版年月 2012.9
TRCMARCNo. 12048264
『週刊新刊全点案内』号数 1784
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2012.9
ページ数等 222p
大きさ 19cm
NDC8版 774.2
NDC分類 774.2
図書記号 アエ
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0042
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201209
図書記号(単一標目指示) 751A01
MARC種別
書誌・年譜・年表 江戸時代年表:p212~217 文献:p218~219
内容紹介 庶民の文化が武士の文化を凌駕した江戸時代。その文化の“華”が歌舞伎だ。タテマエよりホンネ、倹約よりぜいたく…。幕府権力のたびたびの弾圧が歌舞伎を総合芸術へと昇華させた。歌舞伎の変遷から江戸時代の歴史をたどる。
ジャンル名 71
ストックブックスコード SS2
テキストの言語 jpn
データレベル
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20120918
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20120918 2012         JPN          
刊行形態区分
更新レベル 0001
最終更新日付 20120921
出版国コード JP
装丁コード 10
利用対象
ISBN(13) 978-4-02-331111-4
このページの先頭へ