タイトル | 平家物語 |
---|---|
タイトルヨミ | ヘイケ/モノガタリ |
タイトル標目(ローマ字形) | Heike/monogatari |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ワタシ/ノ/コテン |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Watashi/no/koten |
シリーズ名標目(典拠コード) | 607886600000000 |
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形) | ゲンペイ/ノ/ケッセン |
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形) | Genpei/no/kessen |
シリーズ名 | わたしの古典 |
シリーズ名関連情報 | これだけは読みたい |
シリーズ名関連情報標目(カタカナ形) | コレダケ/ワ/ヨミタイ |
シリーズ名関連情報標目(ローマ字形) | Koredake/wa/yomitai |
著者 | 木村/次郎∥文 |
著者ヨミ | キムラ,ジロウ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 木村/次郎 |
著者標目(ローマ字形) | Kimura,Jiro |
記述形典拠コード | 110000339420000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000339420000 |
著者標目(著者紹介) | 詩人、劇作家。劇団人形座を創立、劇団群馬中央芸術劇場の創立に参加。劇作品のほか、児童文学作品や紙芝居の脚本なども多く手がける。 |
著者 | 井上/洋介∥絵 |
著者ヨミ | イノウエ,ヨウスケ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 井上/洋介 |
著者標目(ローマ字形) | Inoe,Yosuke |
記述形典拠コード | 110000116480000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000116480000 |
著者 | 西尾/実∥監修 |
著者ヨミ | ニシオ,ミノル |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西尾/実 |
著者標目(ローマ字形) | Nishio,Minoru |
記述形典拠コード | 110000747170000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000747170000 |
出版者 | 童心社 |
出版者ヨミ | ドウシンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Doshinsha |
出版典拠コード | 310000185910000 |
本体価格 | ¥2000 |
セットISBN(13) | 978-4-494-07167-8 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2009.2 |
ISBN | 4-494-01979-3 |
セットISBN | 4-494-07167-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2009.2 |
TRCMARCNo. | 09008418 |
Gコード | 32204225 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1608 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2009.2 |
ページ数等 | 213p |
大きさ | 20cm |
別置記号 | K |
NDC8版 | 913.434 |
NDC分類 | 913.434 |
図書記号 | ヘ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 5253 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 200902 |
図書記号(単一標目指示) | 551A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 中世文学の最高峰をなす作品と言われる「平家物語」。日本の代表的な古典作品を、子どもにもわかるよう現代の言葉で生き生きと再現する。巻末に解説付き。 |
ジャンル名 | 98 |
ストックブックスコード | SB |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20090213 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20090213 2009 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20090220 |
出版国コード | JP |
利用対象 | B3 |
ISBN(13) | 978-4-494-01979-3 |
国コード | 001 |
和洋区分 | 0 |
言語コード | jpn |