タイトル | 老子 |
---|---|
タイトルヨミ | ロウシ |
タイトル標目(ローマ字形) | Roshi |
シリーズ名標目(カタカナ形) | アサヒ/センショ |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Asahi/sensho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 600568700000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 1009 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 001009 |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チュウゴク/コテンセン |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chugoku/kotensen |
シリーズ名 | 朝日選書 |
シリーズ名 | 中国古典選 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 1009 |
著者 | 福永/光司∥著 |
著者ヨミ | フクナガ,ミツジ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 福永/光司 |
著者標目(ローマ字形) | Fukunaga,Mitsuji |
記述形典拠コード | 110000850630000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000850630000 |
著者標目(著者紹介) | 1918年大分県生まれ。京都帝国大学文学部哲学科卒業。東京大学教授、京都大学人文科学研究所長などを務める。現在、執筆、講演、学術調査旅行などを行う。著書に「岩波仏教辞典」など。 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 老子 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | ロウシ |
個人件名標目(ローマ字形) | Roshi |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110001090900000 |
件名標目(漢字形) | 老子 |
件名標目(カタカナ形) | ロウシ |
件名標目(ローマ字形) | Roshi |
件名標目(典拠コード) | 530290400000000 |
出版者 | 朝日新聞社 |
出版者ヨミ | アサヒ/シンブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Asahi/Shinbunsha |
出版典拠コード | 310000158760000 |
累積注記 | 「老子 上・下」(1978年刊)の合本 |
本体価格 | ¥2136 |
ISBN | 4-02-259009-2 |
ISBNに対応する出版年月 | 1997.1 |
TRCMARCNo. | 97001524 |
Gコード | 882235 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1009 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1997.1 |
ページ数等 | 465,39p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 124.22 |
NDC分類 | 124.22 |
図書記号 | フロロ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0042 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199701 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 東洋文化の根底にひそむ、悠久かつ無限な「道」の哲学を説いた老子。過剰な有為にふりまわされ、本来の「為」を見失ったとし、無為への復帰を説いた彼の考えを解説する。78年刊の再刊。 |
ジャンル名 | 10 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 19970110 1997 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 19980808 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
和洋区分 | 0 |